今回はその3に引き続き、シン理事長の大学経済学部、秋のオープンキャンパス訪問第二弾となります。
経済学部はアクセス抜群。
4路線が使えます。
● JR総武・中央線「水道橋」駅より徒歩3分
● 都営三田線「水道橋」駅より徒歩3分
● 都営新宿線・都営三田線・東京メトロ半蔵門線「神保町」駅より徒歩5分
● 東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園」駅(出口2)より徒歩13分
今回のオーキャンでは本館と3号館にお邪魔してきました。
(7号館は院生メインで、学部生は普段あまり使用しないとのこと。)
内部はこんな感じ。
こちらは白山通り沿いの入り口から入ったエントランス部分。
一階にはなぜかゼミの提灯がズラリと展示。
神田神保町と言えばお祭りだから提灯?
各階ともすごく広々とした廊下。
本館はゆったりとした造りになっていますね。
端々に年季もとい歴史を感じる次第。
本館3階からの眺め。
白山通りを見下ろす。
雲一つない良い天気。
こちらは2号館です。
現在は使用されていないようです。
2年生の学生さんに聞いたところ、入ったことはないとのこと
これからどうなるのかなど、ネットで検索しても詳しいことは結局分からずじまいでした。
本館とつながっているのです。
使っていないなんてもったいない…。
ちなみに、こちら2号館と3号館の間にどーんと存在する大原学園。資格取得メインの専門学校です。
Wスクールも楽々だそう
そりゃそうでしょうね
こちらは3号館。
地上14階・地下2階、2017年に完成したばかり。
図書館も入っているので、調べごとやゼミ用の教室としての利用がメインでしょうか。
3号館の周辺は木々で囲まれているので、窓から緑が見えて、図書館のある下層階は癒やされる空間になっています。
図書館の1コーナー。
高校数学の参考書が並んでいました。
経済学と数学は切っても切り離せませんね!
でも、まさか「初めから始める数学」通称はじはじを大学の図書館で見ることになるとは~
「やさしい高校数学」も数三まで置いてありました。
そういえば、某私大の経済学部に入学した子(歴史選択)が、国立志願者だった同級生から数学教わっているという話を聞いたことがあります。
案内してくれた学生さんにも数学の授業について聞いてみたら、やはり大変そうでした
兄さんに写真を見せたら、ニヤニヤして一言
「そんなに大変かな⁉︎」
数学に苦しむ者の気持ちが分からないうちの兄さんです
入ってからも授業やら資格取得やらで忙しそうですが、地の利を活かして就職は上々のようですよ