「2022年度高3生7月・総合学力記述模試」から、大学各学部の偏差値(C判定、合格可能性40~60%)をまとめてみます。

 

まずは早慶上理編から。

 

慶医は言わずもがな…不安

なんだかんだとコロナ禍で人気薄になった国際系がやはり強いですね。

早稲田の看板、政経学部は受験者数が減っても、威厳は一ミリも減ってません!

 

早 文系72~79 理系67~73

慶 文系74~78 理系66~81

上 文系57~75 理系67 (57は神学部)

理 63~69(二部は49)

 

お次はMARCH。

 

明治・国際日本と立教の異文化コミュニケーションが偏差値70でMAX!

こちらも国際系が強い印象ですね。

 

M 文系66~70 理系63~67

A 文系60~68 理系62

R 文系62~70 理系61~65

C 文系63~69 理系63

H 60~68(複雑すぎて分けるのが面倒なので省略驚き

 

最後は関関同立です。

 

ここでも国際系が偏差値的には強しですね~。

 

関西 文系61~68 理系56~62

関学 文系53~71 理系58~60 (53は神学部)

同 文系61~71 理系58~60 (61は神学部)

立 文系60~69 理系58~62

 

神学部がある大学は、偏差値に幅が出がちなので、そこを狙う人何がなんでも入りたい感じだと思うんですが、以前、同志社の神学部に入学した方の体験談を聞くと神学英語や聖書語学(ヘブライ語、ギリシア語)をやりたかったと。

なるほど、学問的にも面白そうだなと思いました。

 

番外編。GMARCHのGがなかったので笑

 

↓からだと59~66ってところですかね。

 

学習院は難しい。

 

しかも国語の問題は特にクセつよ!驚き

 

藤原先生曰く、学部によっては法政、中央よりも正直難しいと。

 

なんて言っても目白の駅前だし!(難易度関係なーいよだれ

都心にあってこの佇まい…イイですよね!ニコニコ