受験生の皆さん、勉強捗っていますか?
それとも、墓掘っていますか?(©マスクド先生)
今日は外検利用入試におけるやばい話を少しまとめておきます。
掘った墓に自らを投げ入れたくない方はご注意を…。
<外検利用カワポンさんオススメ度>
早稲田 商 →微妙
明治 国際日本 →いいね
青山 国際政治経済 →微妙
中央 理工 →超いいね
文 →いいね
国際情報 →微妙
法政 →死亡
MARCH以上の外検利用は全体的に微妙ってことで(苦笑)。
ちなみに、今年から始まった中央理工の外検利用入試は、正直受験生にとって利用価値が微妙というか。
あまり旨味を感じないので低倍率なのかなと思います
兄さん曰く「中央理工の英語は試験で取れて当たり前。勝負は数学(激ムズ)と理科(ムズ)」ということらしいです。
なお、以前からある、英語だけ共通テストを使う併用方式はウチも出願しました。
共通テストリサーチでは見事にE判定をいただきましたがそこは本来の強みを発揮して、結果何とかなりました
とはいえ、来年は今年ほどの低倍率にはならないかもしれませんが、基準となるスコアさえ持っていれば、中央理工に行きたい人は確実にチャンスが広がりますね
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2021/11/7422_1_0.pdf
【追記】
2022年の一般入試結果を見たら、志願段階で定員割れでも合格者ゼロの学科がありました
さすがに基準点のようなものがあるかもしれないです。
やはり中央理工は数理勝負になると思われます。
学科-入試形式 志願者 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|
数学-学部別英語外部 1 1 0 -
物理-学部別英語外部 9 6 0 -
都市環境-学部別英語外部 2 2 1 2.0
情報工学-部別英語外部 5 4 1 4.0
(一部抜粋)
実は数年前まで外検利用入試ってちょっとした穴場でした。
兄さんが高1ぐらいの時(5年前)に調べたところ、どこも低倍率で。
利用者が爆発的に増えたきっかけは、今や幻の外検利用が必須と言われた共通テスト第一回だと個人的には思うんですが、立教大のような英語は英検でも共通テストでも、どっちでもいいよと言われたら、何回もチャンスがある英検の方を利用したいですよね。
まあ、そんなわけで今や英検を受けない理由ってあるの⁉ぐらいに、従来型やらS-CBTやらで数打ちゃ当たるだろうと、ウチも含めしゃかりきに英検を受けているご家庭が数多くいらっしゃることかと思います。
ただね…法政における外検利用入試のやばさが半端ないですよ
去年60倍越えとか、さすがに今年は遠慮したとしてもこの倍率はどうなのか。
実質早慶に値するレベル戦になってしまっているとのこと。
カワポンさんも出願禁止令を出したがってますよ
とは言え、9月の模試で3教科55あれば、法政大学で勝負はできるかもよと、藤原先生はおっしゃってます。
確かに、私立の大学入試って一発勝負じゃないんですよね
青山に全攻めで受かった方の話も聞いたことありますし。
そうそう、ウチの弟さん、英検2級は取れて上を目指そうとしていましたが、兄さんの鶴の一声でやめました。
「英検なんて受験勉強に全く役に立たなかった」
基礎を大事に、実力を着実に。
残りの期間、受験生は死ぬ気で頑張りましょうか!