中堅私大を目標に、高2冬から受験勉強を始めた高校生がどのくらいのペースで参考書を進めていくかを記録する予定でしたが…

 

英語、国語に引き続き、今月から政経を追加させてくれという事で、結局三教科ともに塾でお世話になることになりました汗うさぎ

 

提示されたのは、私大向けのザ・畠山ルート。

(中森先生は蔭山ルートと較べて好みでとは言っていたけど。通う塾が提示する参考書は旧ルートの場合も多い)

時間的に中学公民からやり直す余裕はないと思うし、とにかく他の教科と違い、政経はガッツリスタートとなりました。

 

 

 

 

実は先月、三者面談(なんとリモート笑)がありました。

画面越しに先生が身を乗り出し気味にしつつ、互いに爆弾発言を連発するという結果に泣き笑い

以下、その内容の一部です。

鳥は次男です。酉年だから。トリアタマダカラデハナイw)

 

先生「どうするんだ⁉ やっぱり挑戦するのか?」

 

鳥「はい! 中堅大学よりさらに上を目指します‼」

 

それを聞いた自分。なんとなくは感じてはいたけれど…。せめて日大レベルを突破してから言ってくれよ真顔

 

先生「お母さんはそれでいいんですか?」

 

私「本人が行きたい大学に行けるよう応援はするつもりです」

 

先生「じゃあ、その方向で! 去年合格した先輩は毎日12時間以上勉強してたらしいぞ。それでも、自分が合格するとは思ってなかったって。がんばれるか?」

 

鳥「はい! がんばります」

 

去年までは指定校で行けるといいなあ。来年も枠があるといいよねーなんて言ってたのに泣くうさぎ

ただ、去年より自分に自信が持てるようになったのは、進歩と受け止めたいです。

 

救いなのは先生に理解があることですね。

兄の場合、先生が早々に妥協点を見出すよう提案してきましたからネガティブ

 

さて、推薦を貰わなかったことが吉と出るか凶と出るか。

何しろ素直じゃないところが玉にキズ魂が抜ける

 

確かに、指定校で行こうとした大学はすでに合格圏内の判定が出ている。

しかし、受験は水物。舐めてかかると滑り止まらない。

 

一部の教育系Youtuberさんによると、今年は指定校をとらず、一般他挑戦する人も多いとかなんとか。

理由は一年次の成績が良くないから真顔

特に今年の高3は高校に入学して、しょっぱなから休校でしたし汗

 

とりあえず本人がやれるところまでやるしかないですね。