「自信=自分を信じること」

 

 

やる気スイッチはない!

 

そもそも「やる気スイッチ」は存在しないのか〜⁉︎驚き

 

となれば、やはり習慣化が鍵となるのですね。

自分がどういった動機付けで動いているのかなんて、普段考えてもいない人が大半だと思うし、確かに楽な方に気が向くのは人の常ですあせる

ステップを省略できればすぐに取りかかれるし、逆に省略しなければ面倒になってやめる。

 

でも、うちの弟さん、自分が好きなことを突破するためには知恵が妙に働くのですよ笑

ニンテンドースイッチの制限も、いつの間にか解除されていたことがあります泣き笑い

 

長期は理想、短期はリアルな目標に設定する

 

これも、心にグッときました。

受験だけではなく、大人になってからも、それこそ仕事でも何でも当てはまりますね。

 

 

メリットだけで人は動かない。

「お土産理論」とは?

 

マネジメントだったり、リーダー自体がそれに対して真剣に、身を粉にして倒れそうになりながらやっていると嫌でも当事者意識を持つ。

 

それこそ、スイッチを押す側が先にギブアップしてるぐらい。

そんなのを見たら確かにやらないとっていう気になりますね。

 

自分が最高だと思っている人生を、真剣に仲間と一緒に歩む。

その姿を見せることが、唯一親にできることなんですね。

 

結局、やる気スイッチなんて、ただもうひたすら押したい側の願望、いや、もはや幻想なのかもしれません泣き笑い