と、表題のように聞かれれば「もちろん!」と答えられるのは高二までかも、という話。


準二級は産近甲龍、日東駒専以上は意味がない。


二級は関関同立、MARCHクラスだと使える学部もあるが、基本的に準一級でしかも一定以上のスコアが要求される。


大学受験における英検最大のメリットは、大学によっては英語試験の免除もしくは得点換算してくれることです。


ただし、気をつけなければならないのは、英語外部試験もしくは共通テストの英語が必須な立教の全学部入試のようなパターンでしょうか。


文系だと、やはり英検も準一級がないと勝負にならないよね…と思う方は多いと思います。


ただし、理系に関しては事情がちょっと異なるようです。特に立教大学の理学部



英検スコアは恐るに足りず⁉︎そのココロは?


右差し英語の配点比率が25〜29%と低い

理科と数学のゴリ押しでいける

二級合格ギリギリのスコアで行けた例も昨年あり


右差し理学部しかない

これは個人の感想ですがMARCHの中で理工学部でないのは立教だけ

MARCHなのでそれなりに出願者はいるけど理系としては若干物足りない感ありあせる


理系兄さんの場合、英検を利用したのは一校のみ。

理系はあまり活用する機会がないかもしれません。

(ちなみに、今年から中央大理工で、出願条件が準一級以上の英検利用入試が始まりましたが、学科によっては出願者が定員以下でしたあせる


脱線しましたがあせる話を元に戻すと、受験において英検が活用できるのは確かです。

ただ注意しなければならないこともあります指差し


英検の勉強って最初の動画内にもあるように、受験には直結しない場合がありますよね。

特にスピーキング。

人によってはライティングやヒアリングも。

単語レベルだって大学によってまちまちです。


兄さんも高三で英検の勉強に割いた時間は、後から考えたら無駄だったかもと言っていましたあせる

5教科やっていた身の上としては、英語がめちゃくちゃ得意という程ではなかったので、プラス英検も〜は時間的に厳しかったかなネガティブ


さて、中堅私大を目指す文系弟さんの場合、高三でも英検を勉強するメリットは、今のところまだあると感じています。

希望する大学によっては英検二級でのスコアアップで充分利用できるし、公募推薦などの条件で必要な場合があるからです。


もちろん時期が来たら、英検に見切りをつけないといけません。

三科目受験とは言え、英語以外も受験本番までに覚えなくてはいけないことがたくさんありますネガティブ




こんな体験談もあります悲しい


英検が活かせるか活かせないかは人それぞれ。

見極めが肝心ってことですね真顔