今日は神奈川にある塾、教学舎のてんどー先生による「塾予備校なしで大学受験は可能か?」。
内申や模試の成績など不安がなければ、特に通塾は必要ないかもしれません。あとは学校の学習進度次第。難関大を目指すなら先取りは必須だと思います(特に理系科目)。それすらも自学できるなら大丈夫かな😅
実際にうちはと言うと昨年末、下の高2文系が通塾を開始しました。結構多いですよね。高3直前もしくは夏からの通塾パターン。ただ勉強へのモチベーションは低く、でも、大学には行きたいと…。
上がバリバリの一般受験だったし、下の子は年内合格も視野にいれてますと、正直に塾には伝えました。すると、塾の先生がこれからの人生、いつ何時も勉強は必要になるよと。結果的に体験後も引き続き通うことになりました。まだ自習室にこもるほどのやる気は出ませんが、勉強に対しての姿勢はほんのちょっと以前よりいい方向に行ってるような、そうでもないような…

理系大1の上の子は、苦手科目(国語)を潰すのが目的で、高一から通塾しました。学習内容をプレゼンする塾。だから、授業ではなくトレーニングと呼びます。毎週、口頭諮問させられてる感じですね

国立志望だったので、学校のシラバスを見る限り受験に間に合わないだろうと、塾の方で学習内容を逆算し、先取りしてもらいました(化学と数学)。部活がある日もない日も夜9時まで塾にはほぼ毎日入り浸り。取っていない教科の質問もできました。
運動部でレギュラー、2年間とにかく部活で忙しかった
でも、コロナで最後の大会もなくなり、高2の冬から本格始動します。

受験直前、コロナで塾の自習室には8時までしかいられなくても、8時にトレーニングを入れてフル活用。その甲斐あって、私立も国立も彼が行きたい大学に合格することができました。
人がやる気になった時って、目標が定まった時だと思うんです。上は当時の担任にかなり高い目標を持てと勧められたこと、下は昨年末に初めて行ったオープンキャンパスがきっかけだったかもしれません。
塾ありでもなしでも明確な目標を持って、悔いなき受験にしたいです
