「ワンちゃんにもてんかんってあるの?」と驚き、疑問に思う人は少なくないでしょう。てんかんは検査やお薬代などの治療費が高額で、一生涯付き合う可能性がある脳の疾患です。今回はワンちゃんのてんかんがどのような病気なのか、症状や治療法をわかりやすく解説します。また、てんかんを発症したワンちゃんの飼い主さんができることについてもご紹介します。ぜひ参考にしてください。

ワンちゃんにも起こるてんかん

実はワンちゃんのおよそ100頭に1頭に発症すると言われている「てんかん」、確率的には低いともいえない数値ではないでしょうか。

 

てんかんとは、何かしらの原因により、脳に異常な信号が送られてしまうことにより、脳の興奮状態が続き、けいれんや意識障害などを起こしてしまう脳の病気です。

通常の脳の神経細胞は、興奮を伝える脳細胞と、興奮を抑える脳細胞がバランスを取りながら情報を伝達しています。しかし何らかの原因で脳細胞のバランスが崩れると、過剰な放電が起きてしまい、てんかん発作が起きるようになります。

 

ワンちゃんのてんかんは大きく分けると「特発性(とくはつせい)てんかん」と「症候性(しょうこうせい)てんかん」の2種類に分けられます。

では、それぞれの特徴について解説していきます。

特発性てんかんとは?

原因が特定できないまま定期的にてんかん発作を繰り返す場合は「特発性てんかん」に分類されます。一般的にてんかんと呼ばれるものは、特発性であるケースが多いです。

 

特発性てんかんは、さまざまな検査をしても異常はみられず、遺伝的要因が大きいとされていますが、いまだに解明はされていません。特発性てんかんの場合は完治することはほぼないため、一生涯お薬を飲み続ける必要があります。

 

さらに特発性てんかんには、生まれつきてんかんである「先天性」のものと、成犬になってから発症する「後天性」のものがあります。

先天性は遺伝によるものが大きいとも言われていますが断言はできません。生後3カ月くらいから1歳のパピー時代に発症するワンちゃんが多いです。

後天性は成犬になってから、特に7歳以降のシニア期に発症することが多いです。

症候性てんかんとは?

脳腫瘍や脳炎、水頭症、事故などで受けた外傷により、脳に明らかな病変が見つかり、それらが原因で繰り返し発作を起こす場合は「症候性てんかん」に分類されます。

特発性てんかんよりも重症度が高く、深刻なケースが多いですが、原因が特定できているため、治療によって治る可能性もあります。



 

てんかんの前兆・発作とは?緊急性の高い発作についても解説

てんかんがあるワンちゃんを注意深く観察していると、発作が起きる直前に前兆が見受けられることが多いものです。

この章ではてんかん発作が起きる前兆と、発作が起こっているときにどのような行動を起こすのかについて詳しく解説します。

また緊急性が高い「群発発作」と「重積発作」についても詳しく述べていますので、ぜひ読んでみてください。

てんかんの前兆

てんかんの発作が起きる直前には、以下のような行動がみられることがあります。

 

・落ち着きがなくなる

・よだれが大量に出る

・あくびがをたくさんする

・口をくちゃくちゃする(ガムを嚙んでいるような感じ)

・繰り返し頭を振る

・床のにおいをやたら嗅ぐ

・目の焦点が定まらなくなる

・体の一部が痙攣する など

 

上記に挙げた行動はてんかん発作の前兆なので、ワンちゃんの様子を注意深く見守る必要があります。この時点でワンちゃんの名前を呼ぶ、嫌がらなければ体をさすってあげるなどすると、興奮が収まり、発作を避けることができる場合もあります。

発作が起きてしまう!と焦ってしまいがちですが、飼い主さんは決して大声を出したり、無理に抱っこをしてはいけません。かえって脳の興奮を誘因してしまう可能性があるからです。

てんかんの発作

てんかんの発作が起きると以下のような症状がみられます。

 

・意識を失い倒れる

・全身が痙攣する

・全身が硬直する

・失禁してしまう

・排便してしまう など

 

これらの症状を起こしているとき、ワンちゃんは無意識だと言われています。そして数秒後、または数分後に発作が治まったとき、何が起きていたのかわからないまま相当な疲労でぐったりしたり、ボーっとしたりするワンちゃんが多く見受けられます。

このとき飼い主さんは、ワンちゃんが繰り返し発作を起こさないかどうか、しばらく様子を見るようにしましょう。

 

「群発発作」と緊急性を要する「重積発作」について

群発(ぐんぱつ)発作とは、24時間以内に複数回のてんかん発作が起きることです。一度発作を起こし、けいれんなどが治まった後、数十分から数時間ごとに発作を繰り返します。また、数日間安定しないこともあります。


 

重積(じゅうせき)発作とは、てんかん発作が持続的に起こり、けいれんなどが止まらなくなった状態のことです。発作の多くはおおよそ2分以内で治まることがほとんどですが、重積発作を起こしてしまうと、いつまでたっても回復の兆しが見えてきません。

 

重積発作を起こした場合、発作自体が脳の神経細胞を傷つけて、さらに傷ついた脳の神経細胞がてんかん発作を引き起こすという悪循環に陥ります。できるだけ早く発作を止める治療を受けなければ、脳の後遺症が残ったり、最悪の事態になったりも否定できません。

このように重積発作は緊急性が高いので、早急に動物病院での治療を受ける必要があります。

 

ワンちゃんのてんかん『診断方法』

ワンちゃんが突然意識を失って倒れた、けいれんした、といった症状を目の当たりにするとパニックになる飼い主さんは少なくないはずです。ワンちゃんを抱え、慌てて動物病院へ連れて行った飼い主さんもいるのではないでしょうか。しかしこの時点で、てんかんだとわかる飼い主さんは多くはないと思います。

 

獣医師が診断するには、飼い主さんからの情報が頼りになるため、ワンちゃんが発作を起こした日時、どのような行動を起こしていていたか、どのくらいの時間だったのか、記録しておくことをおすすめします。

また心苦しいですが、その時のワンちゃんの様子を動画で撮影しておくと、獣医師も診断しやすくなります。

 

獣医師は飼い主さんから得た情報に基づき、てんかんか、もしくは違う病気かを推測します。必要と判断した場合は、血液検査、尿検査、レントゲン検査、脳波の測定、脳髄液検査、MRI検査などの実施を勧められます。

 

ただし、脳波の測定や脳髄液検査、MRI検査は設備の整った動物病院ではないと検査を行うことができません。かかりつけの動物病院から、設備の整った大きな病院へ紹介してもらうことになります。

 

またこれらの検査には全身麻酔が不可欠になるため、ワンちゃんの年齢や体力面を考慮する必要があります。さらに検査費用も高額なため、どこまで検査をするか、十分な検討をする必要が出てきます。

 

【参考:検査でかかる費用】

・血液検査=5,000~10,000円

・レントゲン検査=7,000~10,000円

・脳波の測定=8,000~10,000円

・脳髄液検査10,000~20,000円

・MRI検査=50,0000~100,000円

 

※動物病院は自由診療のため、病院によってかかる費用は異なります。およその目安としてください。

 

ワンちゃんのてんかん『治療法』

てんかんの治療は、発作を起こさないようにするための抗てんかん薬の投与が一般的です。発作の頻度を減らすことと、重症にさせないことが目的となります。

発作の頻度や副作用の有り無しと、血中濃度を定期的に確認するための血液検査を受けながら、お薬の量を調整していきます。

 

しかしお薬が合う、合わないがあり、処方されたお薬が必ずしも合うとは限りません。また、お薬を服用しているからといっても、てんかん発作がまったく起こらないとも言えません。

 

さらにワンちゃんに合うお薬にめぐりあえるまで、長期間かかる可能性もあります。また抗てんかん薬は強い効き目のあるお薬で副作用もあります。それらを生涯飲み続けることになり、肝臓や腎臓に大きな負担がかかることも否定できません。

 

治療中に絶対やってはいけないことは、飼い主さんの判断で減薬や服用を中止をすることです。しばらく発作を起こしていないからお薬の量を減らしてみよう、飲ませるのを止めてみようという安易な考えは、安定してきた症状を悪化させる原因ともなります。お薬に関しては、必ず獣医師に相談の上、決めるようにするべきです。

 

ワンちゃんに合ったお薬が見つかれば、数カ月、数年単位で発作を起こさなくなることもあります。

てんかんという病気の知識に長け、飼い主さんの気持ちに寄り添ってくれるような獣医師に診てもらうことをおすすめします。

 

飼い主さんができること

愛するワンちゃんが目の前で発作を起こしている姿は、胸を締め付けられる気持ちになるものです。

思わず発作中のワンちゃんを抱きしめたり、大きな声で呼びかけたりしたくなりますが、余計な刺激を与えてしまうことになるため止めましょう。

 

飼い主さんができることは、発作中のワンちゃんが家具や家電などに頭や体をぶつけてケガをしないように、ワンちゃんの周りにある物を避けることです。高い所からの落下にも十分気をつけてあげてください。

 

また、発作を起こした日時、発作の内容、発作を起こす要因として考えられること・食事・外出などを記録しておくことが大事なことです。

 

てんかん発作を引き起こす要因として以下のようなことも考えられます。

・花火や雷、騒音など、大きな音を聞いた

・長時間のお留守番が続いた

・訪問客が来た

・睡眠不足

・食欲不振

・悪天候や低気圧の影響 など

 

このような非日常的な体験をすることで、ワンちゃんはかなり緊張し、ストレスを感じます。てんかん発作を誘因するようなことは、できるだけ避けてあげるようにしましょう。

 

昨今では室内で飼われているワンちゃんがほとんどですが、飼い主さんが仕事などで留守の場合は、ワンちゃんだけでお留守番をすることもあるでしょう。飼い主さんが一緒にいない間にてんかん発作を起こしているワンちゃんもいて、気づかないケースもあります。

 

ただし、帰宅後の室内の空気感で、何かいつもと違うと感じる飼い主さんは少なくないはずです。

室内では絶対しないはずなのに、おしっこやうんちがあった、ワンちゃんのお口まわりがベトベトしていたなど、おかしいと気づくことがあるかもしれません。ゲージの中や、ワンちゃんが過ごしている室内に異変はないか、確認をしてみてください。メモしておくことをおすすめします。

ワンちゃんを見守るためのペットカメラを設置しておくのもよいですね。

 

まとめ

ワンちゃんが発作を起こしている姿を初めて見たときの飼い主さんの驚きと動揺は計り知れません。もしかしたらこのまま死んでしまうのではないかと焦った飼い主さんも多いのではないでしょうか。

 

てんかんの診断がされた後は、抗てんかん薬を正しく服用させ、定期的な検診・検査を受けていれば、発作の頻度は少なくなります。

基本的にてんかんという病気と、発作を抑えるお薬とは一生涯の付き合いになってしまいますが、日常的に気をつけてあげるべきことがわかっていれば、健康なワンちゃんとなんら変わらない生活を送ることができます。家族みんなでワンちゃんを温かく見守ってあげてくださいね。