ワンちゃんにとってヘルニアはことに犬種によっては身近ともいえる病気のひとつです。ヘルニアは人にも多い病気でもあるのでどんな病理で症状かイメージがつきやすいかもしれませんが、ワンちゃんには特に多い椎間板ヘルニアは人や他の動物より重症化しやすく注意しなければならない病気でもあります。

今回はワンちゃんのヘルニアの中でも椎間板ヘルニアについて病気のメカニズムから予防法、また実際なってしまったとき必要なリハビリや介護など網羅してお伝えします。
ぜひ椎間板ヘルニアについて、愛犬のための予防、そしてもしなってしまったときの対処について知識を得てみてください。

椎間板ヘルニアとはどんな病気?症状、原因は?

ワンちゃんは他の動物よりも、椎間板ヘルニアを患う割合が高いといわれています。

椎間板は、背骨の間にあるゼリー状の組織のことです。骨と骨の間でクッションのような役割をしています。この椎間板が何らかの原因で組織のあるべき部分から飛び出し、脊髄を圧迫してしまっている状態を椎間板ヘルニアといいます。

 

ヘルニアとは、体内のある器官が本来あるべき場所から逸脱している、はみ出している状態のことを指します。椎間板ヘルニアの他には、臍ヘルニア(おへそが出てしまっている状態)や鼠径ヘルニア(腸管が出てしまっている状態)などがあります。


椎間板ヘルニアになると起こった場所により症状は異なりますが、足に麻痺が出て、重症度によって歩行困難になる、排泄のコントロールができなくなるなどの症状が出ます。
症状、重症度はグレードによって区分されます。痛みのみのグレード1から麻痺した部分の痛覚消失までがあるグレード5までです。
 

  • グレード1 痛みのみ 治療による改善が見込まれる
  • グレード2 ふらつき 治療による改善が見込まれる
  • グレード3 起立不能 外科治療による改善率は高い
  • グレード4 排尿困難 外科治療による改善率は高い
  • グレード5 痛覚消失 外科治療によっても改善率50%未満

 

またグレード1やグレード2の症状のワンちゃんが突然重症化する場合もあります。グレードが進んでしまってからは少しでも早い外科治療(手術)をすることで治癒率やリハビリによる症状の改善が期待できるようになります。

 

椎間板ヘルニアになる原因は加齢と遺伝です。犬種によるなりやすさには特に注意が必要でしょう。椎間板ヘルニアにはハンセンⅠ型とハンセンⅡ型があります。ハンセンⅠ型は遺伝的要素が大きく、症状も突然出るタイプです。ハンセンⅡ型は加齢によって起こりやすく、慢性進行性で少しずつ症状が悪化するタイプです。加齢によって散歩を嫌がる、足が弱くなったようにみえるワンちゃんの中にはハンセンⅡ型の椎間板ヘルニアにかかっていたということがあります。
 

椎間板ヘルニアにかかりやすいワンちゃんの犬種とは

ハンセンⅠ型の椎間板ヘルニアを発症しやすいワンちゃんは、ミニチュア・ダックスフンドです。他にも小型犬が多く、トイ・プードルやチワワ、ビーグル、フレンチ・ブルドッグ、コーギー、ペキニーズなどの犬種で頻繁に椎間板ヘルニアハンセンⅠ型の症状がみられます。また、頻度は少ないものの柴犬も注意が必要です。

ハンセンⅡ型の椎間板ヘルニアは加齢による原因によるもので、どの犬種にも症状が起こる可能性があります。

 

ワンちゃんがサインを出す初期症状に気づこう

椎間板ヘルニアになると患部を触ると痛がる、また足をひきずるように歩く(歩行異常、跛行)などするので初期の症状から気をつけていると気づくことができます。ソファに飛び乗らない、また飛び乗ろうとしたとき失敗する、鳴き声をあげて痛みを感じている様子がわかるときもあります。

このような場合、一度運動は控え自宅の中でも足腰に負担になるような動きをしないようにし、安静を心がけて、急いで受診を考えるべきです。

椎間板ヘルニアのグレードは軽度から重症へと急に進むことが多く(特にハンセンⅠ型において)、早い段階での飼い主の気づきと治療の対処が大切になってくるからです。
ハンセンⅡ型の椎間板ヘルニアでは、長時間の散歩を嫌がるようになったなどの兆候でも椎間板ヘルニアの可能性があります。散歩を嫌がるようになったら椎間板ヘルニアでない他の病気や怪我が隠れていることもあるのでかかりつけの獣医に早めに相談するとよいでしょう。

椎間板ヘルニアを防ぐためにワンちゃんに日常できること

椎間板ヘルニアを防いだり、もしなってしまっても回復しやすくするために飼い主がワンちゃんにしてあげられることを考えてみます。

ハンセンⅠ型のように遺伝的な要因があって椎間板ヘルニアになってしまうこともあります。その際、リハビリには筋力が必要です。日頃からバランスのよい良質なドッグフードを与え、適度な運動をさせておくことは基本になってきます。太っていると、症状が進みやすいことが懸念されます。スリムな標準体型を維持するように飼い主が心がけてあげましょう。

また、二本足で立たせるなどワンちゃんに無理のある体勢をとらせないことも大切です。

抱き上げるときも仰向けの体勢や両わきの下に人が手を入れて縦抱きしてしまうことは背中に負担になります。抱っこをしてあげるときは、ワンちゃんの体の下に腕を入れて、ワンちゃんの背中が床と平行になるようなスタイルをとるようにしましょう。
やわらかい布地のバッグで不安定な姿勢をとらせることもよくありません。移動のときはプラスチックなどの素材のゲージに入らせるようにしたり、布製でも底に厚みがあり固くワンちゃんが座れるような配慮のあるものを選ぶようにしましょう。
また床材が滑りやすいと、滑ったときの負担が背中にもいきます。カーペットなどを敷いたり、他にもフローリングを滑りにくくするワックスなどが市販されていますので利用してみてください。

椎間板ヘルニアの治療法

ワンちゃんの椎間板ヘルニアは、ひとの脊髄損傷に似た状態なので手術となるケースが多いです。

ただ初期(グレード1またはグレード2)の治療ではステロイド投薬や鎮痛剤投与、また安静を保つことなどで症状の改善も見込まれます。ただし、再発率やまだグレードが進むケースが多いことには注意が必要です。

その間に必要ならばダイエットなど他に改善できることを行います。

グレード3以上となると外科的治療、つまり手術を早めに考える必要があります。特にグレードが進んでいる場合、手術までの時間が短いほど治療効果も高いためです。
椎間板ヘルニアの手術方法としていくつかありますが、もっとも用いられる方法として骨と椎間板に穴を開けて、飛び出した椎間板物質を除去する腹側減圧術とよばれる方式です。

 

椎間板ヘルニアではリハビリが大切

手術によってワンちゃんの症状は改善されますが、麻痺が残ることも多く手術後のリハビリが大切になってきます。リハビリはワンちゃんだけでできるものでなく、飼い主さんが一緒にがんばっていく必要があります。

リハビリの施設がある病院はまだ日本には少ないですが、獣医学部併設の病院などでリハビリテーションを行えることがあります。

具体的にはプールの中での歩行訓練や、バランスボールを利用した筋力トレーニングなどを行っていきます。

自宅でもマッサージをしたり、足を屈伸させる運動を繰り返してあげるなどできることがあります。
また、運動を中心としたリハビリの他には超音波治療や鍼治療を行っている病院、施設もあります。

ワンちゃんに麻痺が残ってしまうとしても、リハビリにより運動機能が少しでも改善すれば併発する病気を防ぐことにもなり、またワンちゃんのその後のQOLにも関わってきますので飼い主ができることがしてあげられるといいですね。

 

もしも車いすワンちゃんになってしまったら

車いすと聞くとワンちゃんにとって負担だったり無理をさせるものと思われる方もいるかもしれませんが、万一手術やその後のリハビリなどをしても自力歩行が難しい麻痺が残ってしまったワンちゃんにとって自分で動ける大きなサポートをしてくれる存在がワンちゃんの車いすです。

最近ではリハビリ施設でも車いす歩行の訓練を行ってくれる場所もあります。サイズや個々のワンちゃんに合わせた車いすを製作してくれるショップも増えてきました。
健康な同居犬と一緒に車いすで走っているワンちゃんを見たことがありますが、車いすでないように自然に走り回りカーブなども自在でとても明るい顔をしていました。
車いすが必要なワンちゃんになると排泄の補助など飼い主がしなくてはいけないことも多くなってきますが、このように介護が必要になっても車いすや歩行をサポートする装具などを使ってワンちゃんの大好きな散歩や運動をさせてあげたいものです。

車いすを使いこなすワンちゃんに逆に飼い主、ひとのほうが驚かせられるかもしれません。

まとめ

ワンちゃんにとって椎間板ヘルニアはことに犬種によっては決して遠い病気でないことがわかりました。

胴長体型のダックスフンド、コーギーを中心に自宅の階段の上り下りを自由にさせない、床材は滑りにくいものにする、抱き方に気をつけるなど予防できることもたくさんあることもお伝えできたかと思います。


それでも椎間板ヘルニアになってしまった場合、グレード(重症度)にもよりますがステロイド投薬から手術までさまざまな治療法が今進んでいます。

また、手術などを受けたあとにしていくワンちゃんのリハビリがとても重要です。それらの施設が整っている大きな病院などかかりつけに紹介してもらえますから、諦めずワンちゃんと併走してリハビリに取り組みたいものです。

 

万一車いすという選択を取らざる得ないときもワンちゃんにあった車いすを選び、トレーニングすることでワンちゃんは車いすを使いこなして歩いたり走ったりすることができるようにもなります。

 

愛犬がヘルニアになってしまっても、少しでもワンちゃんのQOLをあげて生活できるよう飼い主がしっかりサポートしたいですね。