他県移動解除になってから

初めての他県参拝です


前から気になっていた神社

北畠神社さんへやっと行く事が出来ました




境内は清々しい緑





鳥居はまだ新しい感じでした

平成の初めくらいに

東大阪市の北畠氏が奉納されています

子孫の方なのでしょうか?






神社の創建は江戸時代初期





御祭神は
奥一志の多気御所として

栄華を誇った伊勢国司の祖 北畠顕能公



天狗様👺






こちらは北畠顕家公

わずか20歳で死去された

南北朝時代の好青年 

じつはあるご縁から

この方にお会いしたくて

やってきました



境内は広いです

どことなく観心寺の境内に似てる気が

しました

南北朝時代の楠木正成と同じ時代を生きた

北畠顕家公です




奥に庭園がありますが

この日は時間がなかったので

またの機会にしました







霧山城跡への登山口

この日は登りませんでしたが

少しだけ歩いてみました






すぐにこの広場があり

この右奥が登山口のようです







ふるさと探訪マップ

わかりにくいのかわかりやすいのか😅








北畠顕家公です

画像はお借りしました

京都の醍醐寺に顕家公の書物が

保存されているそうです






コロナのご時世なので

御朱印は社務所が閉まっていたら

帰ろうと思っていたので

御朱印帳は持参しませんでしたが

社務所に宮司さんらしい方がいて

快くお声をかけて下さり

書き置きでいただきました




伊勢本街道沿いの紫陽花が

綺麗に咲いていました









最後まで見てくださって

ありがとうございましたお願い