ご本尊の如意輪観音様
特別拝観は6/3までということで
ギリギリ行って参りました

室生寺はたくさんの方が行かれて
ブログに載せられているので
境内省略編です

灌頂堂  
入母屋造り  檜皮葺


五重塔

石仏群と五重塔

奥の院へ登ります


ハァハァゼィゼィ言いながら
ここまで辿りつきましたでやんす滝汗


奥の院、到着しました滝汗滝汗
バタッ!倒れ込む擬音


奥の院 常燈堂の屋根 納経所の屋根も同じでした


常燈堂の下から覗いて見ました


光のシャワーをいただきました


お地蔵様に見守られ

降りていく途中

おぉっハッあの岩は!


TMYさんがタ〜ッチされてた岩では?
ご利益ありそうなので
私もタ〜ッチ!してきました笑

でもなぜ登る時
気づかなかったのかな??



弥勒堂は保存修理工事中でした
平成31年3月まで

そして
金堂もそのあと修理工事にはいるみたいです
釈迦如来立像、十一面観音菩薩立像他
十二神将像が一列に並んでいるお姿を
みられるのは
来年の3月までだそうです



ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2ブーケ2


灌頂堂で如意輪観音様に
お会い出来た時
僧侶様がご説明を
丁寧にしてくださり
最後に
どうぞ如意輪観音様に願い事を
してくださいましと、、、


キョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロ


今まで気づかなかった事ですが
どんだけ鈍いねん



ここではっきりしました
私はいつも何も願い事が無いのです

いえいえ、煩悩いっぱいですよ

でもいざ如意輪観音様の前に
座ると 何も無くなるんです

如意輪観音様だけではないです

先日の六角堂で
一言願い地蔵様の前でも
何も願いが思い浮かばない

たくさんありすぎて「ひとつだけ」は
思いつかないのではなく
そのたくさんも何もかも忘れてしまう

これってやっぱり
始まってるのかな(・・;)


かつて女人高野と呼ばれた室生寺に
たくさんの女性が 
そのお姿を見るために
観音様を拝みに登って
こられた事だと思います
もちろん、道も整備されてるわけでなく
しかも徒歩で


そうしてやっと観音様のところに
たどり着いた時、当時の女性達は
一体どんな願いを拝んだのでしょう


学校の歴史の教科書にも載っていない
歴史書をよんでも教えてもらえない事



博物館に行っても
高貴な方々の生活は
展示されているからだいたいわかるけど

庶民の生活はあまり見えてこない


きっと観音様、お地蔵様だけが
ご存知なのでしょうね






拝観記念のクリアホルダー
真ん中のスタンプは奥の院の納経所に
置いてあったので押してきました




いつも来てくださって
ありがとうございます



今日は雨になりましたね
週半ば、頑張りましょう〜ヾ(๑╹◡╹)ノ"