3月に給湯器の故障をきっかけに始まった水回りのリフォーム工事、先週やっと台所が終わりました
作業部屋に色々荷物を詰め込んでいるので
しばらく制作は出来ず、パートと断捨離に励む日々です
ということで作品紹介できないのでリフォームについての記録をハンドメイド絡みでご紹介
昭和48年築の古家の我が家の台所
解体初日の様子です、作り付けの吊り戸棚を外すのには天井まで壊さねばなりませんでした。。。
大工さんがとてもとても几帳面な方で、養生から道具の片付けは惚れ惚れするほどでしたよ♪
キヨちゃんは現場監督
職人さん達にも懐いて実は一番工事の事が分かっているのでは?笑
台所→キッチンへ ここだけ新築のおウチのようです
予算も少ないし、昨今は標準装備の食洗機やIHもない
のですが、工務店の担当の方と色々相談して最低限のモノを揃えてシンプルですけどなかなか良い感じになりました😊
照明はray craftさんのmono marchéに参加した時に
見つけて値段交渉して手に入れたものです
アームと電球の向きが変えられるようになっていてお気に入り
この照明に合わせてシステムキッチンの取っ手も黒にしたら、担当の方が引き戸の取っ手もシルバーだったのを気を利かせて黒に変えて下さったりしてこういうツーカーのやり取りもまた楽し
しかし一番のこだわりは洋服を試着出来るようにつけてもらった鏡とダウンライト
このダウンライトBluetoothのスピーカー搭載
配線などもないのでスッキリ
ではでは、また来週