2016/8/11 神戸方面沖堤タチウオゲーム | 水色深山~ルアー釣りをはじめてみよう~

水色深山~ルアー釣りをはじめてみよう~

主に海のルアー釣りの釣行記とルアー釣りの魅力、自分なりのスタイルやこれから始める方に向けて、発信していこうと思います。

たまにルアー釣り以外やその他のことも書きます。

2016/8/11 神戸方面沖堤タチウオゲーム

日時:2016年8月11日(木) 15:00~20:30
天気:晴れ
潮:小潮
風:無風
温度:26~30度ぐらい
場所:ポーアイ沖堤

 お盆頃の関東地方はだいたいいつも微妙なので、今年は友人と一緒に関西に遠征釣行に行ってきました。

 第1ラウンドは沖堤防でのタチウオゲームです。

今回の渡船は松村渡船さんを利用しました。
駐車場に車を止め、料金を払って乗り込みます。駐車場は出船前まで入口が塞いであるので、30分ぐらい前に着くようにします。出船場のすぐ近くにはコンビニや釣具の量販店もあるので、非常に便利です。

 秋になるとアフォでも釣れるぐらい簡単な太刀魚ですが、前日釣果はパッとせずよくて5本程度という状況でした。

 ポーアイは一番沖側になり、潮通しの良いところで、大変人気なのですが、この日は潮が悪いのか、あまり釣れてないのか、着くとかなり余裕のある状態でした。

 ただ、横のエサ師の方には大アジがバシバシ釣れてましたし、堤防の横にはイワシの大群がうじゃうじゃいます。すごく釣れそうな雰囲気です。


見にくいですけど、白いの全部イワシです。


 「暗くなる前は遠めのボトム」のセオリーどおりに、ワインドで探っていると、30分ぐらいしてイワシがボイルし始め、ほぼそれと同時に3人隣の方がタチウオをヒットさせました。
 
 自分のところもイワシボイルが通過する際にアタリがあり、合わせるとF3のタチウオ。暗くなる前から釣れてしまいます。


 自分はワインド主体で攻めていましたが、横の方がバシバシ釣れられており、タックルを見せてもらうと、ブレードでした。

もしかしてワインドよりもハード系のルアーの方がいいかも?と
バイブレーションやメタルジグで攻めてみました。

16時を過ぎたぐらいでしょうか、その日のパターンが掴めた感じで、グロー系のジグパラでワンピッチジャークかけると、次のフォールで確実に食ってきます。

そこからは怒涛のタチウオ爆釣モードです。





友人にもバシバシ釣れ、途中からクーラーに入らないので、F1~2クラスはリリースしました。

完全に暗くなった頃、アタリがなくなったので、ケミチューンのワインドで誘ってみたのですが、時合が終わったのか1匹追加しただけで、終了でした。


下船後数えたところ、30匹、リリースが8匹ぐらいいるので、38ぐらいでしょうか。
関東だとなかなか出せない数字です。


ダンボールに入れたら何か汚いですね


翌日以降も遠征釣行なので、釣った魚はクール宅急便で送りました。