2016/6/12~13 横浜サバゲーム | 水色深山~ルアー釣りをはじめてみよう~

水色深山~ルアー釣りをはじめてみよう~

主に海のルアー釣りの釣行記とルアー釣りの魅力、自分なりのスタイルやこれから始める方に向けて、発信していこうと思います。

たまにルアー釣り以外やその他のことも書きます。

2016/6/11~12 横浜サバゲーム

日時:
2016年6月11日(土)4:00~18:00
2016年6月12日(日)8:30~14:30
天気:晴れ
潮:小潮
風:無風~微風
温度:20~30度ぐらい
場所:福浦岸壁

 土日の連日、サバゲーしてきましたよ。

 先週から様々な紆余曲折を経てのサバゲーでした。例年、5月末になると横須賀方面に大サバが入ってくるため、当初は横須賀でサバゲーの予定でした。ところが今週になって、横須賀よりも横浜方面にかなり大規模なサバの群れが入っているとの情報を得て、横浜に変更しました。

 土曜日は夜の暗いうちに到着し、朝マズメとともに投げはじめました。周囲のカゴ釣り師はポツポツとサバを上げていきます。自分も続かねばとキャストしますが、どうにもアタリがないです。

 そのうちルアーでも釣る人が出てきたので様子を見ていると、去年の横須賀で爆釣した時のパターンと違います。最終的にフォールで食わすところは同じなのですが、それまでにかなり速いアクションが必要なようです。しかも時合らしい時合が来ずポツポツ通り過ぎる感じなので、いろいろ検証しようにもタックルを変えている間にいなくなってしまいます。

 釣れてる人の真似をしながら誘っていると、アタリが出始め、バラすこと数回、ようやく魚が釣れたのは日が高くなってからでした。


もう汗だくです。

 サバ用の柔らかい竿は友人に貸していたため、ラテオでブンブン高速ジャークしてみましたが、おっさんには何時間も続けられるものじゃないですね。えらく疲れました。時合が朝マズメに集中してくれればいいのですが、ポツポツと時々釣れるので何ともやりにくいです。今回は仮眠用テントを持ってきていたので、途中は疲れて寝ていました。

 夕マズメも特に時合がなく、たまに群れが周ってくる状況で、自分も追加で1匹、バラシ多数でした。1日を通してトラブルが多く、釣りしている時間よりも直してる時間の方が長かったように思います。 



 で、不完全燃焼だったため、翌日も出撃することにしました。渋滞に巻き込まれながら家に帰り、翌日の連絡をしてそのまま倒れるように寝ました。

 日曜日は8時30分からスタートでした。朝マズメやるだけの体力が残っていなかったので、普通に起きて向かいました。
 ちょうど帰る知合いにコンビニで出くわしたので状況を聞いたところ、この日は朝マズメが好調だったようで、多くの人が満足して早上がりしたとのことでした。知合いも2時間で17キャッチだったとか...。

 「今日こそ朝マズメに来るべきだった」とひどく後悔しましたが、別の知合いは「あまり良くなかった」と言っていたので局地的なものかもしれません。
 早上がり組がたくさんいてくれたおかけで場所にはすんなり入れました。

 そして釣り始めるわけですが、昨日同様の高速ルアーパターンだったため、もう10分もしたら暑いです。しかも昨日の疲れで腕が言うことをききません。他の誰かが釣れたら投げるという省エネモードで何とか投げます。

 既に朝マズメは終わった後でしたが、高速ルアーパターンには反応するようで、時々アタリがあり、14時までに3キャッチでした。一番下のやつは40オーバーです。


 家に帰ってからタックルを調べたら、フックはなまくらになってるわ、ラインは縮れだらけだわ、ベアリングは固着してるわで、ボロボロでした。いろいろな釣りをしているとすごく楽しいですが、一つの釣りにかけられる金額が薄くなってしまうのが悩みどころです。あまり使わない装備は置きっぱなしであまりメンテしないんですよね。
 備えあれば憂いなし、敵を知り己を知れば百姓一揆と言いますが、何事も準備は大切だと改めて思いました。

 また来週サバ錬しようか迷っております。