先月、こんなものを購入しました
本来は常時濃度を記録するものなのですが、面倒だったので置きっぱなしです
なぜ購入したかと言うと、夏の今もそうですが冬の過乾燥への対応として換気量を減らせないか実験したかったのです
一般的に換気量が減るとデメリットとして
二酸化炭素濃度が上がる
結露する
シックハウス症候群の危険
(画像はお借りしました)
メリットとして
暖房費、冷房費が下がる
加湿した水蒸気が保たれる
がザックリ考えられます
そこで我が家の換気量を調べるため、確認申請図書から「必要換気計算表」というものを見てみました
【注意】
我が家の建材は自然素材が殆どであり、築後5年経っていますのでシックハウス症候群は問題ないであろうとの判断です
これによると我が家の室容積は446.39立方メートル、換気量は概ね時間当たり232立方メートルで建基法通りの0.5回換気です
ただ、この表を見て違和感を感じました
それは、紫で囲んだ「廊下2」という排気ファンを掃除した記憶がなかったからです
そこで図面を見てみました
やはりありません
実際に見て回りましたが、設置されていませんでした
あえて設置されていないのかミスなのかは分かりませんが、吸気ファンの強弱設定を考えると「あえて」なのかもしれません
私の実験は、更に換気量を減らしたらどうなるのかということなので不問としましょう
さて吸気量と排気量は、近しい数字とすべきです
我が家の排気量は、上述の理由から申請上の234から208に減っています
これを更に減らし、182としましたロフト階の排気ファンを停止
吸気量を合わせる為、8発中7発の吸気ファンの設定を強(29)から弱(21.5)に調整主寝室以外を弱に
吸気量を179.5としました
これで換気量は、法基準の1時間当たり0.5回以上0.46回
0.4回と減りました
数字を見ていると息苦しさを感じますが、体感は出来ないと予想しています
厳密に言えば、建築基準法違反ですが
異変があれば追加レポートします