森林限界…? 林修のニッポンドリル…変だよ! | 車中泊・登山・キャンプ・懸賞…

車中泊・登山・キャンプ・懸賞…

『引っ越し申請中の方』や『ポイ活』『金儲け』…全く関心ありません m(_ _)m

懸賞 + たまの車中泊・登山。タイトルのまま…時には非日常的な話題も…?

アメンバー…申し訳ありませんが設定無しです。

先日2時間番組で…

林修のニッポンドリル  学者と登る世界遺産!富士山SP」なる番組が…。




富士山の本来のパワーの恩恵を授かる「昔の富士講のルート」をたどりながら…0合目「北口本宮富士浅間神社」から登山開始。




私の「あれっ?番組変だよ!」は…





番組】  多くの観光客・富士山登山者の集う…富士スバルライン終点5合目から…



多くが向かう富士登山道に背を向け、昔の「富士山 御中道オチュウドウ」へ入る。

【御中道とは…富士講の方で富士山に3度登拝された方が許される「富士山中腹一周 ※現在一周は不可」ルート。御中道より上…神の世界、御中道より下…人間世界だとか…】


整備された御中道をしばらく先に進むと…【森林限界を超え】開けた地に。



【放送開始から約44分…】




【  学者  】  (黒文字…補足説明)


「富士山の美しい姿は…冬の雪化粧の姿。

雪化粧がきれいに見えるのは…



森林限界が低いから雪がきれいに(高木の生えにくい火山性土壌に)ついて美しく見える」




【ナレーション】 
【 私の声 】



「富士山と同じ3,000m級の日本アルプス山頂付近にも木が生えている

【日本アルプス山頂付近…高木…生えてない…生えてない!  緑色に見えてるのは高木でなく、低木の類のハイマツとかだよ〜】


つまり(北アルプスは)森林限界が山頂付近にまで達しているのに対して、

【達してない…達してない!  この画像…「雪と岩の殿堂  “剱岳” 」だよ〜w】


噴火による溶岩でできた富士山は土壌が発達しておらず、森林限界が山頂からおよそ1,500m下とかなり低いのだ。

そのため富士山上部には背が高い樹木が生えず、きれいな雪化粧をまとうことができるのだ」




【北アルプス山頂付近…木は生えてないよ〜!

森林限界超えてるよ〜!アルペンルート…立山杉やれブナ原生林の生える美女平標高1,000mから室堂標高2450mに高原バスで向えば、森林限界超えるのを実感】

※ 森林限界…高木が生える限界。それ以上はハイマツ等の背の低い樹木。ハイマツは低木ゆえ森林限界基準・高木の部類に入らない。



森林限界 by Wikipedia 




北アルプス登山経験者 or 立山黒部アルペンルート横断者1人いたら、変なまとめに陥ったことに気づくのに…



※  【番組の変なまとめ】

「富士山と同じ3,000m級の日本アルプス山頂付近にも木が生えている。つまり(北アルプスは)森林限界が山頂付近にまで達しているのに対して、噴火による溶岩でできた富士山は土壌が発達しておらず、森林限界が山頂からおよそ1,500m下とかなり低いのだ。そのため富士山上部には背が高い樹木が生えず、きれいな雪化粧をまとうことができるのだ」



【まとめるには…こうかな?】

「噴火による溶岩でできた富士山は土壌が発達しておらず、森林限界を含め植生が発達するのは山頂からおよそ1,500m下とかなり低い。

日本アルプスなどは氷河期の終わりには、すでに現在と同様の山地が造られていたと考えられています(立山・山崎カール他氷河地形の存在。剣沢の雪渓は氷河という最近の説)。

しかし、富士山が現在の形になったのは新富士火山の活動が一段落した1万年前ごろとされ、富士山に草木が生えられる状態になったのは氷河期が終わってからで、高山植物・ハイマツなど低木たちのご先祖様たちは富士山に登る機会を逸してしまったのです【最終氷河期末と新富士火山活動一段落…共に約1万年前と重なる…?】

さらに、富士山は砂利や小石、岩がむき出しの荒原で、独立峰ゆえ強風も吹き環境が厳しいことも植物が少ない理由となっています。

そのため富士山上部には背が高い樹木のみならずハイマツなどの低木も生え難く(←登ったこと無いから未確認 w)、きれいな雪化粧をまとうことができるのだ」




お粗末様でした




※  南アルプス・光テカリ岳山頂2,592m付近は…日本アルプス南部に位置し、標高も日本アルプス森林限界2,500mに近いため樹林帯内で森林限界に達していません。




◆◆◆◆◆




My はやり…



夏場の炭酸飲料・アイスコーヒーも良いが…



夏場ゆえ…塩分補給に…

即席しじみのみそ汁を一杯〜w

もう秋だって…