私は以前、保育者をしてました。



だからなのか、余計に子どもへの執着というか、そんなものが強いのかもしれません好




勤めていた幼稚園は、シュタイナー教育 というドイツで主に行われている教育方針でした。




自然を愛し、自然の中で、創造力豊かに

「みんなちがって、みんないいニコ 

をモットーに日々、奮闘してました。



園長がとても熱心で、そんな情熱についていかれず、職場のみんなとよくグチむっってましたが

やっぱり彼女の保育はとても上手でした。




畑仕事をするのは当たり前、重たいものを持つのも当たり前。裁縫はできて当たり前。

の生活でした・・あせ


私が主婦としてやってこられているのは、親のしつけよりも、もしかしたら幼稚園での経験が大きいかもしれませんビックリ



今では園庭にピザの釜を手作りしてしまったほどですから。。。



さすがです笑




経験とは全てにおいて、そうかもしれないけど、現役のとき私にとっては大変で、毎年、毎年

「あと1年でやめてやる汗」 って思ってたけど、引退した今では・・・



「いい職場だったなはーと もっと働けたのかもしれないな・・!?



なんて思ってしまうから不思議です。



あれだけ嫌いだった園長が、今では、すごく尊敬できる1人となっていますハートぃっぱぃ



彼女の行動力はとにかくすごかったんです。 まさに有言実行!!!!!!!! の人だったんです。





彼女に久しぶりに会うと、「人間は行動しないと何も始まらない。興味を持つことをやめてしまったら何も残らない・・ががん 」



と、とてもパワーアップ をもらえる気がします。






よっし☆のんきに、のんびりと。。。-Photo075.jpg



これは、子どもたちが描いた絵の1部です。



私たちには、もう描けないセンスあせる




こんなものに囲まれて、お仕事ができていた私は、幸せ者でしたハート






 APASHI(A)LLwAPASHI(A)YS  jkjk Sm嵐ILE