さて、
スイス時間明後日の金曜日早朝、
いよいよ博士研究の集大成であるところの
最後の口頭試験を迎えます。
多国籍レフェリー5人を前に30分話して、
30分討論するっていうスタイル。
思えばここまで短かったようで
本当は長い長い道のりだったのかと思います。
さかのぼれば
幼稚園にて数字や文字を学び始めた頃から
今の今まで
いわゆる「勉学」は全て綿々と繋がっていて。
もちろんその20年以上の期間中に
興味の対象も変われば
「もう勉強したくない」なんてぐずったこともしょっちゅうあるし。
それでもいざあと2日で
「学生」としての最後の瞬間を迎えると思うと
結構感慨深いものがあるんですよ。
20年以上ですからね。。。
ここまで続けてきた良かったって思えるのは、
ロバートを始め今まさに僕をそばで支えてくれている
チューリッヒの皆さんだけではなくって、
家族、
幼稚園から今までのお世話になって諸先生方、
ライバル達、
同輩達、
友人達、
言葉にならない程お世話になった人生の先輩方、
お世話もしたけどお世話にもなった後輩達、
皆さんのおかげなのです。
出会いの全てが今の自分の人格と自分のいる環境を作っているし、
今の自分が満足感・幸福感を感じているっているのは
つまり全ての出会いのお陰やし。
本当に全ての経験・物語が
今ここに収束している感覚があって、
これは掛け値なしに嬉しいものだなと。
だからこそ中途半端なプレゼンにするわけにはいかず、
試験前日の明日をどのように集中力を高められるよう過ごすかが
目下のところの課題です。
まあ肩の力抜いて
ほとんど普段通りに過ごすんやろうけど。
色々整えるためにも
まだ22時半やけど、
今日はもう寝ますー。
スイス時間明後日の金曜日早朝、
いよいよ博士研究の集大成であるところの
最後の口頭試験を迎えます。
多国籍レフェリー5人を前に30分話して、
30分討論するっていうスタイル。
思えばここまで短かったようで
本当は長い長い道のりだったのかと思います。
さかのぼれば
幼稚園にて数字や文字を学び始めた頃から
今の今まで
いわゆる「勉学」は全て綿々と繋がっていて。
もちろんその20年以上の期間中に
興味の対象も変われば
「もう勉強したくない」なんてぐずったこともしょっちゅうあるし。
それでもいざあと2日で
「学生」としての最後の瞬間を迎えると思うと
結構感慨深いものがあるんですよ。
20年以上ですからね。。。
ここまで続けてきた良かったって思えるのは、
ロバートを始め今まさに僕をそばで支えてくれている
チューリッヒの皆さんだけではなくって、
家族、
幼稚園から今までのお世話になって諸先生方、
ライバル達、
同輩達、
友人達、
言葉にならない程お世話になった人生の先輩方、
お世話もしたけどお世話にもなった後輩達、
皆さんのおかげなのです。
出会いの全てが今の自分の人格と自分のいる環境を作っているし、
今の自分が満足感・幸福感を感じているっているのは
つまり全ての出会いのお陰やし。
本当に全ての経験・物語が
今ここに収束している感覚があって、
これは掛け値なしに嬉しいものだなと。
だからこそ中途半端なプレゼンにするわけにはいかず、
試験前日の明日をどのように集中力を高められるよう過ごすかが
目下のところの課題です。
まあ肩の力抜いて
ほとんど普段通りに過ごすんやろうけど。
色々整えるためにも
まだ22時半やけど、
今日はもう寝ますー。