忙しくて更新が滞ってますねー。
午前中、熱と湿度の神が降りてきて、
結構ブレイクスルーなアイデアを得たのです。
プロジェクトパートナーの断熱材メーカーへの
新規材料の設計思想です。
その成果は木曜のミーティングで議論にかけます。
どんな反応が得られるか楽しみ。
ETHの学食の日替わりランチがChili con carneで、
東京で食べそびれた相馬さん作のを思い出し、
再び東京での悪夢が蘇ってしまったのです。
何のこと?って方はこちらをご参照→ 悲しい思い出
と、そんな一日。
さて、金曜の宣言の通り
この週末はサン・モリッツまで行ってきましたよ。
ちなみにサン・モリッツへ行くのは10月以来の2度目でした。
(1回目の時の旅行記はまだ書いてないんですけど!
近日中に何とか書きます。。。)
今回はEmpaの別の部門でインターン中の
ショウ君が声をかけてくれて、
ショウ君、マサルさん、僕の日本人旅となりました。
正直なところ
あまりに久しぶり過ぎるスキーやったから、
日本人同士で本当に良かった。
こちら土曜日に滑ったスキー場の最高点からの眺め。
僕が13年ぶりの2回目やったもんで、
結構経験のある二人につきあってもらって
広ーいスキー場内の初心者向けのコースを選んで
滑ってリフト乗ってを繰り返しました。
1日滑って同じコースを一度も通らなかったくらい、
とにかく広大かつ上手くデザインされたスキー場でしたよ。
しかし、
「初心者向け」ってのは多分嘘。
初心者にはまず無理!っていう急斜面が
結構ちらほらあったんですよ。。。。
ひどいところは激しく急な上コブだらけ。
これが「初心者向け」に含まれてるってことは、
きっとスイス人はみんなナチュラルボーンスキーヤーなんですね。。。
実際小学校低学年くらいの子供達が
平気でバンバンスピード出してたし。。。
そんな中
一度だけうっかり間違えて、
中級以上の人向けコースに迷い込み、
崖っぷちへ向かう急斜面の狭いコースの急カーブが連続して、
本気で死ぬかと思いましたよ!
思い出しただけで怖い怖い。
いや、実際崖に面してるコースでも
柵を立ててないようなところが結構あったんですよ。
そのコースを安全な地帯まで降りてきたところ
クリックしたら拡大しますよ。
米粒みたいなのが人です。
丁度この撮影ポイントを谷側に振り返ったらこんな具合
谷あいの小さな町。
右はショウ君。
結局13年前の体の記憶はかなりあっさり甦り、
午前の後半には新しい技術の練習をしながらの滑降となりました。
それでも常に穏やかな勾配が続くようなコースがほとんどなくて、
内心いちいちギャーと叫びながら、
千尋の谷へ転がり落ちる気分の一日でしたが。。。
実際初めのうちは随分転んだし。
で、
結局この日最後の滑降に選んだコースで、
またもやの急斜面で、
かなり派手に転倒し、
右足首をグキッとひねってしまったんですね。
古傷のせいもあって、
日常生活でもすぐ傷める足首だったので、
一日中のスキーの負担も相まって
しっかりと捻挫してしまったのでした。。。
その後体制を立て直そうにも
足の踏ん張りもきかず、
どうにもそれ以上滑るのは不可能な気配に。
あえなくスキーを担いで
徒歩をえっちらおっちら歩いて降りてたら、
スキー場スタッフがどこからともなくスノーモービルで登場(!)
「足首ひねって滑れんから」
ってことで結局救助?され、
スノーモービルに乗せられ、
合図もなしに発進。
ベルトもなくただ両手で手元の棒を掴んでる状態で、
急斜面をバンバン直滑降するスノーモービル。
何度体がふわーっとなったか。(ジェットコースタ―に乗った時のあれです)
しかも激しくバウンドするもんで、
正直生きた心地のしない、恐怖の乗り物でしたよ!
なんていう土産話もありつつの
基本的にはすごく楽しいスキーの1日なのでした。
技術的にも半日分はしっかり進歩したんで、大満足です。
ちなみに足首はまだしっかり痛みますが、
痛みは終息方向なのでご心配なく。
いつものことなので。。