今日はEmpaにて、研究事をいろいろしながら
Empaから支給されたパソコンのセットアップをしてました。
いざ英語のウィザードを潜り抜け
パソコンがたち上がったらば、
まさかのドイツ語PCでしたー。
メニューからなにから全部ドイツ語。
ソフトもほとんどドイツ語。
アウトルックでスケジュールを作成するのも一苦労。
辞書なしでは操作できないです。
(あ、でもウムラウトの入力は超楽勝)
まぁこれも良い練習と思えばいいんですが。
でもEmpaで仕事してるときでも
自前の日本語パソコンでETHのサーバに接続しておかなきゃで、
同時にEmpaのドイツ語パソコンを操るっていう、
妙な二刀流スタイルになってしまいました。
しかも片方はVistaでもう一方はXP。
キーボードの文字配列も微妙に違う。
慣れるのにしばらくかかりそうですな。
ドイツ語と言えば、
生活も落ち着いてきたところでようやく語学の勉強にも
少しは時間をさけるようになってきてます。
日本で使ってた教材は今全部船の上で手元にないので、
チューリッヒ市内で新しく一冊買いました。
当然のように英語でドイツ語を勉強する本。
日本語ベースのテキストなんか普通に売ってるわけもないので。
でもこの本の例文に登場する主人公はなぜか
Yokoさんという日本人女性。
理由は不明。
とにかく毎日ドイツ語の嵐の中で暮らしてると、
音だけははっきり聞こえるようになりました。
0から東京のGoethe Institutで都合2年勉強したおかげです。多分。
Goetheの語学コースは数字もアルファベットも何にも知らない状態で
いきなり基本全部ドイツ語なのです。
後はボキャブラリーが増えれば、ぼつぼつしゃべり始めると思います。
記憶力はずいぶんと鈍ってるので張り切って勉強しないと。。。
と、思ってたそばから今日本にいるCo-workerの
Paulさんからわざと(もちろん親切心が90%)全部ドイツ語のメールが来たりして、
何くそとドイツ語で返信してみたりもしてます。
多分間違いだらけですが笑
まあ言いたいことは伝わってるはず。
最後に今日のおまけ写真。
ベトナムの世界自然遺産ハロン湾にて。
このあとイカを購入。
そのイカがどうなったかはまた明日にでも。
明日はETHで再び事務的な手続き+デスクワークです。