連投です。
今日は朝からEMPAの図書館(写真↓)で勉強してから、
警察でEMPAでの就労許可をもらいに行きました。
VISAに関するちょっとしたトラブルはあったものの、
対応してくれたお兄さんも親切で、なんとか無事終了。
そのあと、EMPAに戻って車でいよいよETHへ!!
運転はEMPAのsenior scientistかつEMPAでの
僕のボスのKarimさん(イラン人)でした。
EMPA→ETHの移動はかなり不便なので、
早いとここっちの免許を手に入れなければです。
ETHはどんなかというと、
チューリッヒ市内に二つあるうちのちょっと郊外側のとても広い
キャンパスのほうに科学系の専攻が集まっていて、
そっちはすごーくモダンなキャンパスです。
今日は写真撮り忘れたから写真はまた今度。
とにかくきれいで心地良いキャンパスでした。
ETHのレストランで昼食をとった後、
ポスドクかつプロジェクトの同僚のYorkさん(ドイツ人)に連れられ
研究室を訪問→デスクを確認→挨拶まわりを終えて、
今度はチューリッヒ市内で銀行口座開設→携帯入手のはずが、
銀行で不親切な行員に当たってしまい書類が足りないと
いちゃもんをつけられ、今日は断念。
携帯はシステムのトラブルで入店→開通までじつに3時間ほどかかってしまった↓
なんてトラブルも楽しみつつ(?)、
夜は研究室の皆さんとイタリアンレストランで会食。
メンバーはETHでのボスとなるProf. Wallbaum(とはいっても日本でいう
助教、ドイツ人)と、Ph.Dコースの面々で、
みんなすごーく親切でとても居心地のいい感じです。
ちなみにかなりの人数がいる研究室の中で、
スイス人はたった一人みたいです(!)(もちろん日本人も僕一人。)
とりわけProf. Wallbaumは若いのに(30代)、とにかく頭の切れる感じでかつ、
やわらかく深ーいオーラを漂わせるすごく魅力的な人なのでした。
Wallbaumさんに
“You brought the sun from Japan with you ! ”
なんて、名誉の晴れ男認定をいただきました。
実際僕が到着した次の日から一気に春めいてきたそうです。
ちなみにYorkさんが言うには、
「日本では安藤先生や研究室のメンバーがとてもいい人たちの上に、
こっちではKarimやHelger(Prof. Wallbaumのファーストネーム)みたいな
いい人たちに面倒を見てもらって、君はほんとに恵まれてる」らしく、
裏を返すと、ETHの先生は曲者だらけってことのようです笑
ともあれ、そんな状況を作っていただいているあらゆるサポートへの
感謝の気持ちと、恩に報いる気持ちを改めて引き締めたのでした。
食事自体は前菜のチーズが一番おいしかったかな?
とにかく量が多くてかなりうぇっぷな感じです。
とにかくはじめましてだらけかつ外国での会食でも
話題提供&先生の爆笑1回を確保した(顔芸とかではないよ)んで総じて大満足。
もう遅いから寝なきゃー。
明日は再び銀行にチャレンジです。