うるう年

とは普段よりも1日多い年のことです。
オリンピックのように4年に1度訪れます。

最近だと2020年や2016年、2012年など。
4で割り切れる年ですね。
正確には、例外もあるんですが、
我々が生きているうちに訪れなさそうなので省きます。

うるう年の場合は2月を1日分増やします。
2月29日が終わりになるってわけです。

4年に1度しかないということは
うるう年の2月29日生まれは4年に1度しか年を足とらない!
お得!
実際は他の人と同じように加齢されます。



2月28日(水)
晴れ。
2月の終わり&楽日。
にはなりません。

導入で書いた通り
2024年はうるう年です。
今年は1日多いので、翌29日が楽日にあたります。

昼食を経て11時40分くらい。
向かった先は

池袋ミカド劇場となります。

今回の水曜日もA4写真印刷券がもらえましたよ。
2月中から2週連続!
入手方法や使い方は何回か過去に書いているので省略。

この週はミカドインスタ開設1周年とのことで

「インスタ見たよ!」

と、テケツでS社長に伝えたら、Wスタンプになりましたよ!
この週は毎日上記を伝えれば、Wスタンプになったようです。
初日はトリプルスタンプだったり。
ポイントを貯めるチャンスですね。

ミカドは定期的にこういうお祭りをやっていていいですね!
ところで、Xは開設しないんですかね?


2月結は普段より少ない8日間。
今年はうるう年なので9日間。

令和の時代になって23日が祝日となりました。
23日といえば踊り子だと虹歩さんのバースデーですね。
その23日が金曜日で3連休がある2024年2月結。

西所属の踊り子さんが3人乗っているので
3連休は遠征が活発だったと思われます。
雨降っていたら別ですが、降っていた25日はまだマシだったかも?

この日にしたのは
他と比べればマシだと思ったからです。

あんまりインスタを見ている人は少なそうなので
Wスタンプそのものの影響力は低いと判断しました。

それよりもPの魔力が強いので
休日とそれ、抽選会を避けた場合
残ったのは28日になります。

結果的に谷間だったのではないでしょうか。
この香盤で3回目オールダブルだけで済んだのは奇跡ですね。

知り合いもいて楽しめました!



今回の香盤は以下の通りです。
※敬称略
1 悠木 美雪
2 工藤 リナ
3 舞子 環
4 夏野 こだま
5 天咲 葵
6 夢乃 うさぎ
 


7年目となる悠木さんが芸歴長いという。
若手~新人中心の香盤となります。
全体的に若い?

1回目悠木さんベッド~4回目天咲さんステージ終了で撤収。
途中、恒例の酒飲み休憩あり。



■感想

[1]悠木 美雪さん

ちゃんと観れたのは2演目。

①『ECHO

昨年12月結のここミカド初出しとなります。

今回も思いましたが
1曲目が非常に格好いいです。
どこぞのエージェントによるスタイリッシュな動きに魅せられるというか。

広い劇場向けな気がします。
イケメン過ぎますね……。


②『バビロン

昨年3月頭道劇で観た演目。
時期的というか衣装の都合上、寒い時期限定と思われます。

「PVを観ている感じだ……」

昨年ヒットしたバスケットボールアニメ映画の主題歌を担当したアーティストを彷彿とさせます。
このアーティストを知っていた方がこの演目の楽しさが倍増すると思います。

悠木さんの男装は似合うというか
盛り上がっていいですね!



[2]工藤 リナさん

4個出し。

①『太陽

今年の晃生初出しの正月作Ⅰ。
ここに至るまで一通り観ました。

何度か書いた通り
太陽というタイトルから連想されるのは
終始明るいとか、輝かしいという感じだと思うんですよね。

一輪の花が大輪を咲かせるには
もがき苦しむという暗い部分もあるというのが主題なのかもしれません。



②『いちごみるく

昨年11月中道劇初出しの演目。
これで一通り出し終えたと思うので内容に触れていきます。

いちごみるくというタイトルから何を思い浮べますか?
萌え萌えで甘い雰囲気のアイドル演目かな、と思うでしょう。
実際は――

天下無敵
愛羅武勇


と晃生の特攻隊長のごとく
ぶっきらぼうにバイクで突っ走っていくような
ストレートな番長なんです。

「喧嘩上等!」

ということで勇ましく、頼もしい感じです。



③『Devote

こちらも昨年11月中道劇からたびたび観ている演目。

ストリート系ファッションで動き回ります。
広い場所向け?

ステージベッド感ありますよね。

祈りと捧げるということで
ベッドはステージと雰囲気が変わります。


④『私の最強アイドル

今年晃生で出した正月作Ⅱ。

今尚現存するアイドルがモチーフですが
やはり前も書いたように2000年の変わり目あたりの当該アイドルが最強と言わざるを得ません。
当時のアイドルで頂点に君臨していたのはM。ですよね。
お茶の間で観ないことの方が珍しかったのではないでしょうか?

最盛期のM。って輝かしいですし
本当に最強だと思うんですよね。
アドレナリン急上昇で
夜寒くなっていたのに汗かいちゃいましたよ。

工藤さんもノリノリで非常に盛り上がる演目ですね~。



[3]舞子 環さん

先週道劇から継続となる3個出し。

①『どりーみん

1曲目のステージ衣装が追加されていました。
よりあたたかい感じに。
外と内ですかね。

「大好き!」

と外で叫ぶ一方で
ベッドではその想いを内に秘めるような
恋い焦がれる乙女という感じです。

それにしても、
ミカド名物ピンク照明に当たるベッドはいじらしさマシマシで困ったものだ……。



②『Cloudy day

2周年作。

何度か観ていますが、今回思い出すのは初回
道後で観たときですね。
髪型が当時っぽい感じに変わったからです。

あの5月中から
月日が経っても踊り続けるというのには響くものがありますね。
もう1年くらい経つのか……。

この日も春一番が吹き荒れていましたが
雲一片もない空模様だったという。


③『キャンプだホイ

時期的にはそろそろ増えますかね?
キャンプ女子がソロキャンプする時期となりました。
Youtubeとかの影響で結構やる人増えてきているんですよね。

春は危険なんですよ。
冬眠から覚めたアイツが出るので!
恐怖に怯え――。
しかし、この場合は分かち合うのかな、とも思ったり。



[4]夏野 こだまさん

3個出し。

①『ガール

③と関連するところがあるのかな、と思ったり。

その男性がどんな感じかはともかく
報われるのか、否かという
歯がゆさがありますよね。

じれったさをぬいぐるみに込めているような感じです。
かわいらしい。


②新作

時期的には2月くらいまででしょうか。
冬の始まりを彷彿とさせます。
少し冷たい風が吹き、しんしんと雪が降っていき――。

魔法を使う雪の妖精のような遊び心があります。
ファンタジックな世界観にほっこりしますね。



③『やきもち

2つ観るのは初で
改めて①とつながっている部分があると思いました。
①と一緒に観るといい気がします


みなさんはやきもちを焼くことってありますか?
なんともいえない感情だと思うんですよね。
抑えられないものというか。

前も書いたように
私自身は過去に嫉妬したことはありますが
今はそうならなくなりました。



[5]天咲 葵さん

3個出し。

①『スノーサウンド

初見は2022年12月頭のここミカドとなります。
名前のごとく冬の演目となります。

雪の音が聞こえてくるような感じですね。
ドカ雪ではなく、さらさらっと降る雪。
ミラーボールが雪が降る様を演出しているようにみえましたよ。


②『アラビアオイ

昨年3月頭道劇から観ている演目。

スカッとするような
乾燥帯にいる気分になりますね~。

観後感はサッパリ!
寒い時期に現れたオアシスのような感じです。


③『ラブアフェア

初見の演目。

フレーズ的に道劇初出しっぽい感じがします。
道劇でも観てみたいところですね~。


白黒つけたくなるような
はっきりとした恋の始まりを連想させますね~。



[6]夢乃 うさぎさん

ちゃんと観れたのは2演目。

①『RED

以前、大和で一度観た演目。
色彩からこれかな、と思っていましたが
あるフレーズからこちらだと確信しました。
なるほど、赤ですね。

赤系の照明メインで
赤い稲妻が落ちてきそうなキレがあります。





前のミカドと栗橋で観ました。
SMの女王様的な演目。

白黒はっきりさせそうなところ
眼光の鋭さ
不敵な笑み
とSっぽさがあります。

もこもこに裸体がセクシー!
時期的には冬までと思われます?



池袋ミカド劇場
なんとかちょうどいい塩梅で観れました。
次回は来年度となります。



この日の昼食はたどんへ。
前は秋葉原にもありました。
ミカドから徒歩2~3分で行けます。
たぶん、7年ぶり?

スペシャル丼ご飯特盛で!
スペシャル丼は肉が3種類入っています。
またご飯を特盛まで増量可能。

さらに11~17時のランチ時間限定で
スペシャル丼にはサラダセットを付けられます!


またキムチおかわり自由です。
食べた後は、マスクで観劇しましょう!

満足度が高い焼き肉丼です。
野郎向けです。


3回目途中、
いつもの晩杯屋へ。
最近では大阪の十三にも出店しています。
安価な立ち飲み屋です。
ドラム缶なんかも安いですが。

馬ハイとクーポンのつまみ。
クーポンは先週14日にもらったものです。

あん肝と煮込み、煮こごり、チゲ豆腐、豚マヨを。
変わり種は寒い時期に合うチゲ豆腐と豚マヨ。

あん肝最高!
時期的にそろそろあん肝がなくなりそう……。
旬なのは秋~冬なので。

ミカドに行くと毎回恒例!
次回は4月ですね~。


ミカド撤収後、新珍味へ。
昨年3月頭以来となります。
混んでることがおおいですが、運よく入れました。

赤星★と蒸し鶏。
肴にいいです。
骨が面倒ですが。

ターローメン
野菜の旨みたっぷりで寒い時期にいいです。
ボリューム結構あります。



お読みいただきありがとうございました。






















追伸!

書くか悩みましたが
予告です。

少し変更などもありますが
現状で5月結くらいまでの観劇コースが決まりました!

西に行く機会はあります!

久々に食べたいものがあるんです!

一回だけとは限らないです。
で、ここぞってところがある、とだけ。



お読みいただきありがとうございました。