前回の記事で書かなかった感想を記します。
今回の香盤は以下の通りです。
※敬称略
1 井吹 天音
2 蘭 あきら
3 荒木 まい
4 愛野 いづみ (バースデー)
5 黒瀬 あんじゅ
6 時咲 さくら
黒瀬さんが初見です。
愛野さんバースデー週でイベントもあったそうで。
■感想
[1]井吹 天音さん
演目は2個出し。
①
初見の演目です。
ステージではキレキレなダンス。
カッコいいですよね。
一転、ベッドはしなやかでなめらかな動き。
緩急あふれるパフォーマンスでした。
②
昨年8月結道劇さんで観た『無音お鍋』の演目に似ていると思ったんですよね。
和物や途中の振りとか。
実際は関係ないですかね?
和物です。
和傘と音から雨が関係しているのかと?
前半終わりの帯投げを見ると、
「姐さん」
と言いたくなるくらい凛々しいんですよね……。
ベッドでは雨の滴る中お鍋が展開されるのですが
雨音の激しさ同様、そちらも激しかったですね~。
その後の〇-〇ap〇nの曲が爽やかに感じましたよ。
余談ですが、
オープン曲も〇-〇ap〇nの別な曲でした。
[2]蘭 あきらさん
演目は2個出し。
①
一度観たことあるな~、と思い調べてみたら
2017年3月中の同劇場で観ている演目でした。
懐かしい!
選曲的に昭和のアイドルな感じのステージング。
レトロなミカドさんと合いますよね!
②
初見の演目です。
赤い小ハットに赤いショートドレス。
見覚えがないはずなんですが、ある気がしたんですよね。
なんでしょうね~?
その衣装、振り、選曲から虹歩さんテイストなものがあるのではと思ったんですよ。
特にベッドでのポーズ切りとか。
間違っていたら、すみません。
[3]荒木 まいさん
演目は2個出し。
①
高校の部活がコンセプトでしょうか。
時間的には放課後以降な感じで。
自分はテニスではないですが、
運動系の部活をしていたのでテニス部はよく見かけましたよ。
東洋高校女子硬式(軟式かも?)テニス部のテニスウェアにラケットを手に取って
ラリーの練習をするところからスタート。
エースを狙いたくなりますね~。
その後、練習を終えて帰り支度。
制服に着替えます。
無茶苦茶似合いますね。
というところでベッドに移行します。
2曲目以降の曲のフレーズに従った感じで
制服をはだけながらのお鍋へ。
高校時代に戻って放課後の教室で
こういうシチュエーションに出くわしたら
目のやり場に困りますね……。
いや、こういう場面大好きですけどね!
その後、慌てて制服を直し、こけるところとか
萌えるポイントだと思うんですよ。
②
和物な演目。
大きな手まりに振り袖。
この演目の白眉は2曲目です。
激しい和楽に合わせての舞いが非常に雅だったんです。
残念ながら曲カットの関係で滞在中1回しか観れませんでしたが。
[4]愛野 いづみさん
お誕生日おめでとうございます!
演目は2個出し?
もしかしたらもっとあった可能性がありますが
通しで観れたのは2演目。
①
レビューショーな感じの演目です。
選曲も色々なものが取り入れられていたはず?
未確認。
ムーランルージュのようにスカートを翻す場面や
最後のベッドパートのようにラテン風なところもあり
ショーというショーを観ている感じでした。
②
和物?
選曲的にもおそらくそのはず?
情熱的な始まり方をする演目で
曲もまさにそういう曲が使われていました。
ベッドでは連続でポーズが切られていくところが印象的でした。
[5]黒瀬 あんじゅさん
初見です。
演目は2個出し。
①
バレエテイストなダンスとポーズ切りされる演目でした。
余裕のある表情やキレがあってなめらかな動きのあるダンス。
そして柔軟性のあるポーズを目の当たりすることに。
何回か見ましたが
随所にアドリブを入れていましたね。
新人ですよね?
②デビュー作
選曲的にデビュー作ではと思ったらやはりデビュー作でした。
ピーターパンとかそういうものを考えましたが、
そういうものはないかな?
①以上に全編バレエテイストな演目です。
ベッドでのあるポーズを見て軟体動物だな~、と思いましたよ。
自分が同じことやったら骨折待ったなし! でしょうしね……。
箱館 エリィさんと同じく北海道の方だそうで
TSさんはすごいルートで逸材を続々と発掘されていますよね。
[6]時咲 さくらさん
演目は4個出し。
①
今年引退表明したあるアーティストAにちなんだ演目。
時咲さんもお気に入りというか重ねている可能性がありますね。
『ようきひ』並みに動き回るダンス
そして感情豊かに踊っているのが印象的でした。
②
レトロな演目。
過去にあるお客さんが言っていましたが、
デビュー作で使われていたという『〇〇メが〇〇日』が2曲目だったりします。
デビュー作観ていないんですよね……。
③6周年作
今年3月頭初出し。
これでミカドさんで3~6周年作まで観たことになります。
3周年作『田舎のセレブおときさん』
4周年作『ロマンsJK』and…
5周年作『Izumono Otoki』
それぞれだいぶ雰囲気が違いますね。
で、今回が6周年作。
ヨガの世界とかで使われるチャクラの開放といったものが使われている演目でしたね。
④『はじまり』
白い巫女装束に葉を持って始まる演目です。
神前祭祀では大麻草を使って陶酔状態にすることがあるという。
何かが憑依したかのような感じでしたね。
お読みいただきありがとうございました。
今回の香盤は以下の通りです。
※敬称略
1 井吹 天音
2 蘭 あきら
3 荒木 まい
4 愛野 いづみ (バースデー)
5 黒瀬 あんじゅ
6 時咲 さくら
黒瀬さんが初見です。
愛野さんバースデー週でイベントもあったそうで。
■感想
[1]井吹 天音さん
演目は2個出し。
①
初見の演目です。
ステージではキレキレなダンス。
カッコいいですよね。
一転、ベッドはしなやかでなめらかな動き。
緩急あふれるパフォーマンスでした。
②
昨年8月結道劇さんで観た『無音お鍋』の演目に似ていると思ったんですよね。
和物や途中の振りとか。
実際は関係ないですかね?
和物です。
和傘と音から雨が関係しているのかと?
前半終わりの帯投げを見ると、
「姐さん」
と言いたくなるくらい凛々しいんですよね……。
ベッドでは雨の滴る中お鍋が展開されるのですが
雨音の激しさ同様、そちらも激しかったですね~。
その後の〇-〇ap〇nの曲が爽やかに感じましたよ。
余談ですが、
オープン曲も〇-〇ap〇nの別な曲でした。
[2]蘭 あきらさん
演目は2個出し。
①
一度観たことあるな~、と思い調べてみたら
2017年3月中の同劇場で観ている演目でした。
懐かしい!
選曲的に昭和のアイドルな感じのステージング。
レトロなミカドさんと合いますよね!
②
初見の演目です。
赤い小ハットに赤いショートドレス。
見覚えがないはずなんですが、ある気がしたんですよね。
なんでしょうね~?
その衣装、振り、選曲から虹歩さんテイストなものがあるのではと思ったんですよ。
特にベッドでのポーズ切りとか。
間違っていたら、すみません。
[3]荒木 まいさん
演目は2個出し。
①
高校の部活がコンセプトでしょうか。
時間的には放課後以降な感じで。
自分はテニスではないですが、
運動系の部活をしていたのでテニス部はよく見かけましたよ。
東洋高校女子硬式(軟式かも?)テニス部のテニスウェアにラケットを手に取って
ラリーの練習をするところからスタート。
エースを狙いたくなりますね~。
その後、練習を終えて帰り支度。
制服に着替えます。
無茶苦茶似合いますね。
というところでベッドに移行します。
2曲目以降の曲のフレーズに従った感じで
制服をはだけながらのお鍋へ。
高校時代に戻って放課後の教室で
こういうシチュエーションに出くわしたら
目のやり場に困りますね……。
いや、こういう場面大好きですけどね!
その後、慌てて制服を直し、こけるところとか
萌えるポイントだと思うんですよ。
②
和物な演目。
大きな手まりに振り袖。
この演目の白眉は2曲目です。
激しい和楽に合わせての舞いが非常に雅だったんです。
残念ながら曲カットの関係で滞在中1回しか観れませんでしたが。
[4]愛野 いづみさん
お誕生日おめでとうございます!
演目は2個出し?
もしかしたらもっとあった可能性がありますが
通しで観れたのは2演目。
①
レビューショーな感じの演目です。
選曲も色々なものが取り入れられていたはず?
未確認。
ムーランルージュのようにスカートを翻す場面や
最後のベッドパートのようにラテン風なところもあり
ショーというショーを観ている感じでした。
②
和物?
選曲的にもおそらくそのはず?
情熱的な始まり方をする演目で
曲もまさにそういう曲が使われていました。
ベッドでは連続でポーズが切られていくところが印象的でした。
[5]黒瀬 あんじゅさん
初見です。
演目は2個出し。
①
バレエテイストなダンスとポーズ切りされる演目でした。
余裕のある表情やキレがあってなめらかな動きのあるダンス。
そして柔軟性のあるポーズを目の当たりすることに。
何回か見ましたが
随所にアドリブを入れていましたね。
②デビュー作
選曲的にデビュー作ではと思ったらやはりデビュー作でした。
ピーターパンとかそういうものを考えましたが、
そういうものはないかな?
①以上に全編バレエテイストな演目です。
ベッドでのあるポーズを見て軟体動物だな~、と思いましたよ。
箱館 エリィさんと同じく北海道の方だそうで
TSさんはすごいルートで逸材を続々と発掘されていますよね。
[6]時咲 さくらさん
演目は4個出し。
①
今年引退表明したあるアーティストAにちなんだ演目。
時咲さんもお気に入りというか重ねている可能性がありますね。
『ようきひ』並みに動き回るダンス
そして感情豊かに踊っているのが印象的でした。
②
レトロな演目。
過去にあるお客さんが言っていましたが、
デビュー作で使われていたという『〇〇メが〇〇日』が2曲目だったりします。
デビュー作観ていないんですよね……。
③6周年作
今年3月頭初出し。
これでミカドさんで3~6周年作まで観たことになります。
3周年作『田舎のセレブおときさん』
4周年作『ロマンsJK』and…
5周年作『Izumono Otoki』
それぞれだいぶ雰囲気が違いますね。
で、今回が6周年作。
ヨガの世界とかで使われるチャクラの開放といったものが使われている演目でしたね。
④『はじまり』
白い巫女装束に葉を持って始まる演目です。
神前祭祀では大麻草を使って陶酔状態にすることがあるという。
何かが憑依したかのような感じでしたね。
お読みいただきありがとうございました。