皆さん、ご無沙汰しております。
今年ももう11月。しかしまだまだ寒さをまったく感じないこの気温。
それどころか、今日は汗ばむ陽気
そんな中、オイラ達には11月なのに汗だくになる出来事が!
そう、今日は半年に一回、オイラがハラハラドキドキ汗ダクダク、ちょー緊張の【三浦首席師範】の講習会の日だったのです。
さあいよいよ、緊張の講習会の始まりです!
今日の講習会のテーマは型(かた)!
頑張って稽古してきたつもりですが、はたしで上手く出来るのでしょうか?
まずは型の前に移動稽古から。
突きの移動稽古から受けの移動稽古へと続きます。
オイラ受けの移動稽古の「前屈立ち手刀受け」から「前蹴り逆突き」が上手くいきません。
講習会開始早々から、もっと基本の立ち方を稽古しようと思ったオイラでした。
そしていよいよ型!
【平安(ぴんあん)その1】から【平安(ぴんあん)その5】、そして【撃砕大(げきさいだい)】【撃砕小(げきさいしょう)】と続きます。
オイラここでも上手くいきません。
「型の中にある技の緩急は?その技はどの方向の敵に対する攻撃なの?」
今回もまた【三浦首席師範】から、緩急をつけた身体の動きでタイミングを、歩法と角度で間合いの取り方を、直接ご指導頂いたオイラでした。
「三浦首席師範、いつもいつもありがとうございます。もっと頑張って稽古します。押忍!」
そして講習会は佳境に入り、
オイラが特に稽古出来ていない型に!
まずは【組手の型 突きと受け】。
西尾師範と〇ンジー先生が模範を示して下さいます。
そして【組手の型 蹴り】。
こちらは西尾師範と山田師範です。
最後は【砕破(さいは)】を山田師範が模範を示して下さったのでした。
(それにしても山田師範の「後屈立ち」は素晴らしいですね!)
そして遂に汗だくヘロヘロ
、オイラには課題山積み
の講習会は終了したのです。
さあ、ここからは気を取り直して、懇親会といきましょう!
今回の講習会も【川崎市】での開催、当然〇塚先輩の仕切りで懇親会の開始です。
懇親会恒例!各支部入り乱れ、あちらこちらで盛り上がってます。
もちろん我らが東京支部も!
(んっ?コウ先生に何かが乗り移っているように思うのは気のせい?)
そうそう、この方々も相変わらず元気です!
ちなみに、オイラはというと、、、
仲良し同級生3人、う~ん、みんなイイ笑顔ですね!
途中、マジシャンの乱入もあり大盛り上がりの懇親会です。
するとここで、【三浦首席師範】よりビッグサプライズ!!!
今日の講習会にアメリカから参加して下さった〇ンジー先生に、なんと【三浦首席師範】からなぜか帯?が手渡され、
【三浦首席師範】からのご発表で、〇ンジー先生は本日をもって【三浦道場】の師範になられたのです。
「エンジー師範、おめでとうございます。押忍!」
そしてそのエンジー師範には、川崎支部の〇渕先生から祝福の花束が、
そしてエンジー師範からは、お世話になった【三浦首席師範】に対してお礼の花束が贈られます。
更にはエンジー師範から、【三浦道場】に入門し今日までの36年間の熱い想いが語られ、【三浦首席師範】に対する感謝の言葉が捧げられたのです!
※同時通訳は〇ょうた先生
こうして、楽しくまた胸にジーンときた懇親の時間も、あっという間に過ぎて、
とうとう懇親会も終わりの時間に。
遠く【富山県】からご参加の山田師範からのご挨拶と、今回も段取りをして頂いた〇渕先生のご挨拶にて、本日の講習会と懇親会はお開きとなったのでした。
オイラ改めて思います。
【三浦道場】に入門させて頂き、本当に良かったと。
もちろん首席師範の講習会では、自分の出来なさ加減が不甲斐なく恥ずかしく悔しく思います。
でも、それは少しでも上手くなりたい、カッコよくなりたいと思う気持ちがあるからで、未来に向かって進める原動力にもなるのです。
そのため稽古しようと道場に向かえば、そこには同じ志の道場の皆さんがいるのです。
そして、その道場の皆さんは、空手だけでなく人間として尊敬出来る素晴らしい方々ばかりなのです。
エンジー師範のスピーチの中にありましたが、【三浦首席師範】のおっしゃるには空手の最終的なゴールは人格形成だと。
オイラも空手の稽古を通して、自分自身と向き合い、自分の弱点を克服し立派な人間になりたいと思います。
素晴らしい方々と出会えたことに感謝するとともに、意識を高く未来に向かって更に上を目指します。
こらからも人格形成のため、まだまだ【おやじの空手道】は続きます。
皆さま、今後とも宜しくお願い致します!
押忍!