おっ疲れさまで~す
皆さま、お元気ですかっ?
オイラブログ【おやじの空手道】が、あまりに更新されないんで、ちょっとカラ元気でご挨拶させて頂きました。
と言うことで、今日はちょー久しぶりに、ある日の稽古の様子をちょーぷちブログにてレポートします!
最近の稽古では、オイラが出来ていないテーマを掘り下げて具体的にご指導頂き、とっても感謝しております。
んで、今日オイラが学ばせて頂きたいことは3つ。
1基本の立ち方
2後ろ蹴り
3武器技の際の身体の使い方
オイラにとってはどれも難しく、またとっても大切なテーマ。頑張って稽古したいと思います。押忍!
まずは立ち方!
ちなみに、オイラの「三戦(サンチン)立ち」を上から見たら、
んっ?
上からの写真のせいでしょうか?何だかゼンゼン「三戦立ち」っぽさが感じられない。
少年部の彼とともに、型の中で立ち方を学んだオイラでした。
続いては蹴り。
特にオイラが苦手なのは、至近距離からの後ろ蹴り。
身体の軸をブラさず、シッカリ間合いを掴んで蹴る
ことが大事ですね。
引き続き稽古しようと思ったオイラでした。
そして最後は武器。
特にオイラが最近、興味を持って習得したいと考えているのが、こちらっ!
そう、釵(サイ)!
たぶん、空手をやっていなければ一生さわることの無かったであろう武器。
武器技は、素手での攻撃&防御よりも更に身体の使い方が難しく重要。
へっぴり腰では、自分の武器で自分を攻撃してしまうことがあります。
(オイラ以前、自分のトンファーに激しくヤラれました)
師範や先生方のように、カッコ良く武器を使いこなせるようになろうと心に誓ったオイラでした。
やっぱり空手って、奥深く難しいものですね。
突きや蹴りのため、ただただ手足を動かしても、相手へダメージを与えることが出来ないどころか、下手をすれば自分がケガをすることにもなります。
だからこそ基本がとっても大切だと実感します。
特にオイラの課題である基本の立ち方。何となくではなく、意識して何度も何度も稽古しなければ身につきません。
今後も、細かいところにもこだわって稽古を重ねていきたいと思います。
そう、少しでも空手が上達するように。
これからもカッコいい空手家を目指し、まだまだ【おやじの空手道】は続きます。
今後とも宜しくお願い致します!
押忍!