「一生に一度はこんぴらさん」を実践すべくのぼり始めたこんぴらさん。

 

本宮について…ゴールかと思いきや、まだまだ続きがありました。

 

さて、次のポイント。

ここまでもキツかった。

 

 

 

残念ながら、御朱印はいただけず💦

 

 

ここからは本当に山道のようになっていきます。

 

 

この日、私たち夫婦はスポーツウェア。

レギンスも履いて、スニーカーで。

 

でも、ヒールで歩く女性や…

シャワーサンダルのようなサンダルで歩く男性も…

 

本気の軽装の人もいてびっくり。

 

逆に、ガッツリ登山スタイルのご夫婦もいたりして。

 

それなりの格好がおすすめです。

 

 

奥社まで200m。

後ちょっと!って思うじゃないですか?

 

50m進むにも恐ろしい傾斜と段数の階段が続きます。

 

 

そしてラストスパート。

 

登り始めはたくさんの人がいたけど、段々少なくなっていきます。

 

 

 

 

 

ここは天狗お守りが有名みたい。

 

御朱印だけいただきました。

 

一旦、休憩(笑)

 

ここで同じペースで歩いてきたカップルの女性が靴擦れで苦しんでいました。

一応、スニーカーだったみたいだけど。

 

余計なお世話かな?と思ったけれど、靴擦れの痛みは知っているので絆創膏を渡して先に降りました。

 

 

本宮では…黄色いお守り。

 

こんぴら狗の根付けがついたものもあります。

 

私は御朱印を。

 

母にお土産でお守りセットをいただいてきました。

 

 

最後に旭社に参拝して。

 

神馬。

ガリガリと柵を齧ってらっしゃいました。

 

さて、こんぴら狗は飼い主に代わって参拝した狗のことみたいですね。

 

 

なんとか無事に往復できました。

 

 

荷物は軽く最低限にした方がいいですが、本当に暑い時には多めの水分と保冷剤などもあった方がいいかもしれないですね。

 

私は簡易的な保冷バッグに保冷剤・アクエリアスのパウチを凍らせたものを持っていきました。

 

暑がりの夫は道中、首タオルに保冷剤を入れて巻いておりました。

 

 

本気で上までいく方は、服装や靴にも注意です。

 

マキシワンピの人は裾が邪魔で歩きにくそうでした。