こんにちはケアベア イエロー
 
久しぶりのブログとなってしまいました…。
毎日代わり映えのないネタのない日々を送っておりました(笑)
 
そんな時にレシピブログさん開催の「日本酒なのに生?生酒のみくらべイベント」に参加させていただきました!
 
 

 

会場には色々なお酒がずらり♡

 

 

なんと試飲の量がすごい!!

楽しみ〜♡

 

 

 

まずは日本酒についてのお勉強から。

普段、なんとなく「純米吟醸酒」や「特別純米酒」など「醸造」とついていないものを選んで購入していたんですが…

 

醸造アルコールを使用している=純粋なお酒ではない…というイメージでしたが、香りや品質を安定させる効果があるそうです。

 

 

 

そして今回のテーマ「生酒」

「生酒」って聞いたことも飲んだこともあるはずだけれど…

定義ははっきり知らないまま。

 

「生」とつく日本酒は3種類。

 

 

 

しぼってから貯蔵する際に加熱処理して、そのまま瓶詰めされたものが「生詰酒」

 

「ひやおろし」なんかがこれに該当するそうです。

 

つぎに絞って貯蔵し、瓶詰めの際に加熱処理したものが「生貯蔵酒」

 

最後に絞った後も瓶詰めの際もまったく加熱処理しないのが今回のテーマの「生酒」

 

…これを聞いて、今までに飲んだことがあると思っていた「生酒」が本当に生酒だったのか、ちょっと自信がなくなりました。。。

 

 

 

 
生酒は加熱処理を一切行わないため、酵母菌が生きたままなんだそうです。
なので保管中にも少しずつ変化をするので、時間の経過とともに違った味わいを楽しめるんだそうです!!
 
ただ、酵母が生きているということで冷蔵保存が必要で、流通させるのもなかなか大変なんだそうです。
 
…なので酒蔵へ行ったり、その近くでしかなかなか出会えない貴重なお酒なんですよね。
 
ただ、今はその貴重なお酒も少しずつ流通しているそうです。
探しに行かなくては…うんうんうんうん
 
 
生酒についてはこちらのサイトで漫画で詳しく説明してあるので、ぜひ見てみてくださいね。
 
 
そんなお話を聞いた後は蔵元さんから商品の説明を伺いながらの試飲タイムCareBears+゜
 
 
玉乃光酒造株式会社
 
創業1673年の酒造。
純米にこだわった蔵で戦後いち早く純米酒を復活させたんだそうです。純米吟醸と純米大吟醸だけを作り続ける珍しい蔵元なんだそうです。

 

玉乃光純米吟醸なまざけ

柔らかい酒質で食事と合うお酒。

香りは高くないがお米の旨味を感じることのできるお酒。

 

 

 

口当たりがよくて、柔らかく感じました。

でも甘ったるくなくてスッキリ。

舌にさわやかな甘みが残りました。

 

もともと「玉乃光」は好きで飲んでいましたが、この生酒はさらに美味しくてお気に入りでした♡

 

 

株式会社 三和酒造

 

こちらのお酒、緑の瓶に入ったにごり酒はスーパーなんかでも見かける有名なお酒ですよね。

 

一般的な酒蔵では通常1割程度しかにごり酒を作らないそうなんですが、こちらの酒蔵は9割もにごり酒を生産しているという珍しい酒蔵。

 

純米にごり酒 白川郷 造ってそのまんま

酒税法ギリギリの状態で出荷しているそうで、味・香りだけでなく食感を楽しめるお酒です。

 

 

 

とてもとろりとしているんですが、ほんのりシュワシュワしています。

そして、本当に食感も楽しめるの♡なんだか不思議なお酒でした。

 

 

秋田清酒株式会社

 

こちらの酒蔵では「超軟水」を使ってお酒を作っているそう。
この超軟水でお酒を作るのは他の酒蔵さんも同意するほど難しいことなんだそうです。
超軟水は栄養分が少ないため発酵が遅いそうなんです。
なので、低温でゆっくりと造っていくそうです。
 

 

出羽鶴 純米吟醸生酒 五百万石

 

 

 

第一印象は「スッキリ!!」

食事の邪魔をしないお酒だなと思いました!!

 

盛田株式会社(小鈴谷大蔵)

 

お酒・たまり・味噌を製造している会社。

ISOを取得していて品質管理にも力を入れているそう。

 

盛田 本生吟醸原酒

 

アルコール度数がちょっと高めの18度。

 

 

とてもパンチがあり、しっかりした味でした。

氷を入れてロックで飲むのもおすすめだそう。

 

末廣酒造株式会社

 

「天然の仕込み水」「会津杜氏の匠」「仕込み水と同じ水で育つ酒米」の“地酒三か条”を守り続けており、全国清酒鑑評会、SAKE COMPETITIONなど多数の受賞をしている酒蔵です。

 

末廣 みずは

 

 

 

すっきりしているんだけれど、舌にほんのり甘さが残ります。

 

 

千曲錦(ちくまにしき)酒造株式会社

 

長野県佐久市にある酒蔵。

酒蔵の近くに駅ができ、いつのまにか街中にある酒蔵になっていたそう。

4月第3週と10月第3週に行なわれる『蔵開き』ではかなり大盤振る舞いされているそう。

 

詳細はhttp://www.chikumanishiki.com/

 

Spark Riz Vin(スパーク・リ・ヴァン)

 

 

 

 

甘いんだけれど甘ったるくなく、程よい酸味でとても美味しいです!

食前酒にもデザート酒にも良さそうです♡

 

瓶もとても可愛いので、結婚式の乾杯酒として使いたい…

インスタ映えしそうなお酒です。

 

株式会社DHC酒造

後継者がいなくなった酒蔵をDHCが買い取りした酒蔵。

 

越乃梅里 特別純米生原酒

ワイングラスで美味しい日本酒アワードで受賞したお酒の原酒

 

 

口当たりも良く、香りも良かったよ。

 

そしてこの生酒にあうオツマミとして『牛たたき 玉ねぎ山椒だれ」

 

 
このタレがすっごく美味しかった!!
どの生酒にも合いました♡
 
生酒はなかなか流通せず、とても貴重だけれど、探してみたいと思います!
…というか、必ず探し出したい(笑)
 
 
 
 

#玉乃光酒造#玉乃光#純米吟醸生酒

#三輪酒造#純米にごり酒#白川郷造ってそのまんま

#秋田清酒#出羽鶴#純米吟醸生酒五百万

#盛田#本生吟醸原酒

#末廣酒造#末廣#みずは

#千曲川酒造#SparkRizVin#スパークリヴァン

#DHC酒造#越乃梅里#特別純米酒生原酒