こんにちは

『おうちのみ大使』のMisaです。
涼しくなってきたと思ったら…暑かったり…
例年のことですが夏と秋の境目が微妙ですねぇ…
気候ではわかりづらいけれど、食料品売り場は秋の食材がたくさんありますね。
さて、今月のテーマは「秋の味覚で絶品おつまみ」
食品売り場を見て回りましたが…
青果売り場では果物に目が行ってしまい…(笑)
精肉売り場では…旬ってあんまり関係ないよなぁと…(;´Д`)
鮮魚売り場では秋刀魚と秋鮭がすごく並んでる…
まだ秋刀魚は高いけれど…塩焼きだと簡単でいいですよねぇ。お酒もススムし( ´艸`)
それに…1匹で満足できる(見た目的に)
秋鮭だと大き目の切り身の方が見栄えがいいしなぁ…ただ秋鮭2切れを買うよりも秋刀魚の方がお得な気がする…。
それに塩焼きにするだけ(やっぱり、カンタンなのが重要。笑)
そんな私ですが、シーズン中に3~4回は購入するのが酒の鮭の白子
下処理をきちんとすれば、生臭くもなく立派なおつまみになります。
<炙り鮭の白子>
<2~3人前>
鮭の白子 お好きなだけ…今回は200gぐらいのものを購入
添え物…大葉やきゅうりの千切り、貝割れ、ネギなどお好きなものを。すだちなんかもいいですね。
つけるもの…ポン酢もしくは塩
1.血管の処理をする。このように血管があるので取り除く。
…もしくは指の腹で血管内の血を押し出すように抜く。
(多少皮がむけても大丈夫です)
2.全体に塩を振り、揉むようにする。
段々粘り気が出てきます…
この写真で分かりにくい場合は↓の記事にも載っています。
このあと、このぬめりを洗い落とし、2~3分流水に浸す。
3.1口大にかっとする。
鮭の白子の場合、茹でる前にカットする方がきれいにできる気がします。
4.鍋に湯を沸かし、酒と塩(それぞれ分量外)を入れ、茹でる。
この白子、色が微妙ですね…
見た目がいや~という方は…
↓の記事のように白いきれいなものを選んでください。。。
https://ameblo.jp/go-to-forest/entry-12091157331.html
5.最後にガスバーナーで炙って出来上がり。
ガスバーナーがない場合は、トースターで焦げ目をつけてもOK。
もちろんそのままでも。
今まではポン酢で食べていましたが、塩でも美味しいことに気づきました。すだちを絞って塩で食べるのもいいな、、、
お得で買う人があまりいない(ように見える)鮭の白子。
ぜひお試しください。
おうちのみ大使 秋の味覚で絶品おつまみ
にほんブログ村
にほんブログ村
料理 ブログランキングへ
おうち居酒屋 ブログランキングへ
にほんブログ村