今回の旅の最後の目的地は「道の駅 よつくら港」


こちらも津波の被害を受けた場所の一つ。
2.9mの高さの津波が来たそうです。


道の駅・駅長さんにお話を伺いました。
道の駅は市の施設だそうですが、物産館の方は民営とのこと。
2009年物産館を設立したそうです。
震災の被害を受けたものの、約2週間後には避難所での炊き出しを行ったり、約1か月後には土日のみの仮営業をはじめ、定期的に炊き出しや支援物資を配布したりしてきたそうです。
そして、2012年8月リニューアルオープン。
現在も周囲は工事が行われており、地域の方々交流の場となりそうです。



伺ったのが夕方だったせいか、商品はちょっと少な目でしたが、いわき市のお野菜を購入しました。


まだ港としての機能はしていないとのことで海産物は干物などの加工品が多かったです。

悩んでいたウイスキー。
こちらに2種類ありました。

飲み比べてみたかったので、両方購入!
ただ、こちらではウイスキーの箱はなかったので、ギフト用に購入されたい方は有料のギフト用の箱となります。。。

こちらのつぼみ菜を購入してきました。
今回はトマトがメインでお話を伺ったり、体験したりしましたが、福島には農産物・水産物だけでなく地酒やワインなどたくさんの魅力的なものがあり、厳しく安全管理もされており、安心で来ておいしいものが多いです。
まだまだ風評被害も絶えないとのことですが、こうやって実際にお話を伺ったり、体験できる機会を提供してくださっています。
また機会があれば、ぜひ参加したいと思うし、いろんな人に参加してほしいと思います。
楽しい日帰り旅行でした!
近いうちにまた福島へ行きたいと思っています。

国内旅行 ブログランキングへ

にほんブログ村


こちらも津波の被害を受けた場所の一つ。
2.9mの高さの津波が来たそうです。


道の駅・駅長さんにお話を伺いました。
道の駅は市の施設だそうですが、物産館の方は民営とのこと。
2009年物産館を設立したそうです。
震災の被害を受けたものの、約2週間後には避難所での炊き出しを行ったり、約1か月後には土日のみの仮営業をはじめ、定期的に炊き出しや支援物資を配布したりしてきたそうです。
そして、2012年8月リニューアルオープン。
現在も周囲は工事が行われており、地域の方々交流の場となりそうです。



伺ったのが夕方だったせいか、商品はちょっと少な目でしたが、いわき市のお野菜を購入しました。


まだ港としての機能はしていないとのことで海産物は干物などの加工品が多かったです。

悩んでいたウイスキー。
こちらに2種類ありました。

飲み比べてみたかったので、両方購入!
ただ、こちらではウイスキーの箱はなかったので、ギフト用に購入されたい方は有料のギフト用の箱となります。。。

こちらのつぼみ菜を購入してきました。
今回はトマトがメインでお話を伺ったり、体験したりしましたが、福島には農産物・水産物だけでなく地酒やワインなどたくさんの魅力的なものがあり、厳しく安全管理もされており、安心で来ておいしいものが多いです。
まだまだ風評被害も絶えないとのことですが、こうやって実際にお話を伺ったり、体験できる機会を提供してくださっています。
また機会があれば、ぜひ参加したいと思うし、いろんな人に参加してほしいと思います。
楽しい日帰り旅行でした!
近いうちにまた福島へ行きたいと思っています。

国内旅行 ブログランキングへ

にほんブログ村