さぁ、3日目!
この日もチャーターのタクシーに乗り込んで出発!!
最初の目的地は「おきなわワールド」!!

私たちはオープン時間より前に到着したのですが、次々に個人客も観光バスも到着してましたよ~。人気のスポットなのでしょうね。
園内はとても広そう。

天然記念物の鍾乳洞もあるんです!

入口には観光地らしい写真スポットも。

私たちはこの石碑の前で写真を撮りました。

鍾乳洞の入口では記念撮影してくれるスポットもありました。

こちら、足元は湿っていたり、水たまりがあったり、急な階段があったりするので、行くときは歩きやすく、滑りにくい靴をおすすめします。
また、ベビーカーはお勧めできません。
出口まではゆっくり歩くと30分ほどかかりますが、休憩スペースはないし、バリアフリー対応ではないので長距離歩くのが苦手な方は体調に合わせて入ってくださいね。

中はもわっっとしていて、湿度が高いんです。

神秘的な世界です。

写真はたくさん撮ったのですが、暗くてうまく撮れず。。。
やっぱり実際に見てもらうのがいいと思います。
私たちはセグウェイ体験と藍染・紅型・陶芸のどれか、そして琉装写真の体験をする予定でしたので…
セグウェイ体験の予約時間までプラプラ。
藍染工房はハンカチやエコバッグとか作れるみたいです。


紅型はコースターなど。。。

どれにしよ~といいつつ、とりあえず琉装での写真へ。


好きな色の琉球衣装を着せてもらい(数分で着付け完了です)、記念撮影。
自分たちのカメラは1組1台のみ撮ってくれます。
その場で取ってもらった写真を受け取って終了。
混雑していなければすぐに出来上がります!
結局、陶芸をすることに!
こちらも15分あれば出来上がりますよ!

私たちは「ろくろ体験」をチョイス!!
きちんと、指導・フォローしてくださるので、ある程度の好みの形に近づけると思います。
1人ずつだったので、お互いにカメラマンに(笑)
私も真面目に(←!)やってきましたよ(笑)

私はお浸しとかを盛り付けられそうな小鉢を作った…つもり。
これは今現在、届いてないので、そのうち登場させます。
そして、セグウェイ体験へ!

定期的に開催されており、時間も選べます。

搭乗資格は…
体重・年齢・履いている靴・ヘルメット着用・服装などが条件となってくるので…
ある程度動きやすい服装をおすすめします。
体重は…計測があるわけではないので自己申請でw

今回は一緒のツアーに参加してる2組4名での体験!
興味はあったものの、運動神経がかなりやばい私…
安心してください。
最初に丁寧な指導付きの練習タイムが設けられています。
ある程度、練習して…走行・停止・ターンを習得してから園内散策になります。
想像通り、私がかなり足を引っ張りましたが(笑)途中からはそれなりに走行できました。
なので、どんな人でも乗りこなせるはずです!!!!
こちら、インストラクターが動画を撮ってくれるんですが、それをまとめたものを後日メールで送ってくれるんです。
ちょっとした思い出にいかがでしょうか?
もちろん、自分たちのカメラでも写真を撮ってもらえますよ。
あっという間にセグウェイ体験を終えて、ブラブラ。
琉球ガラスの体験をできるところもありました。
私もやってみたかったな。。。


こちらの施設のいいところは1つの場所で色々な体験をできることだと思います。
そして、全てが短時間で体験可能だということ。
好みが違う人と行ってもそれぞれ好みの体験ができる。
大人数で行っても、短時間で体験できるので便利。
タイムリミットが迫っていたので飲むことはできませんでしたが、地ビールもあるんですよ。。。

沖縄って、オリオンビール以外にも飲むべきビールがあるんですね。。。

時間はなかったけれど、一気に飲み干して来ればよかったというのが今の感想。
ちなみに、6本以上購入すれば送料無料だそうです。

あぁ、なぜ、あの時購入意思を固めなかったんだろう。。。
他にも泡盛の酒造所が。

泡盛だけでなくフルーツのお酒もありますよ。

あ、ハブ酒もいっぱいあったよ。。。
写真を撮る気にもならなかったけど。。。
お土産屋さんやレストランもありました。
色々体験はしたいけれど、動き回りたくないという方はここでゆっくり過ごすのもアリだと思います。
また、なかなか体験する場所がないセグウェイもおススメですよ~!!

国内旅行 ブログランキングへ

にほんブログ村
この日もチャーターのタクシーに乗り込んで出発!!
最初の目的地は「おきなわワールド」!!

私たちはオープン時間より前に到着したのですが、次々に個人客も観光バスも到着してましたよ~。人気のスポットなのでしょうね。
園内はとても広そう。

天然記念物の鍾乳洞もあるんです!

入口には観光地らしい写真スポットも。

私たちはこの石碑の前で写真を撮りました。

鍾乳洞の入口では記念撮影してくれるスポットもありました。

こちら、足元は湿っていたり、水たまりがあったり、急な階段があったりするので、行くときは歩きやすく、滑りにくい靴をおすすめします。
また、ベビーカーはお勧めできません。
出口まではゆっくり歩くと30分ほどかかりますが、休憩スペースはないし、バリアフリー対応ではないので長距離歩くのが苦手な方は体調に合わせて入ってくださいね。

中はもわっっとしていて、湿度が高いんです。

神秘的な世界です。

写真はたくさん撮ったのですが、暗くてうまく撮れず。。。
やっぱり実際に見てもらうのがいいと思います。
私たちはセグウェイ体験と藍染・紅型・陶芸のどれか、そして琉装写真の体験をする予定でしたので…
セグウェイ体験の予約時間までプラプラ。
藍染工房はハンカチやエコバッグとか作れるみたいです。


紅型はコースターなど。。。

どれにしよ~といいつつ、とりあえず琉装での写真へ。


好きな色の琉球衣装を着せてもらい(数分で着付け完了です)、記念撮影。
自分たちのカメラは1組1台のみ撮ってくれます。
その場で取ってもらった写真を受け取って終了。
混雑していなければすぐに出来上がります!
結局、陶芸をすることに!
こちらも15分あれば出来上がりますよ!

私たちは「ろくろ体験」をチョイス!!
きちんと、指導・フォローしてくださるので、ある程度の好みの形に近づけると思います。
1人ずつだったので、お互いにカメラマンに(笑)
私も真面目に(←!)やってきましたよ(笑)

私はお浸しとかを盛り付けられそうな小鉢を作った…つもり。
これは今現在、届いてないので、そのうち登場させます。
そして、セグウェイ体験へ!

定期的に開催されており、時間も選べます。

搭乗資格は…
体重・年齢・履いている靴・ヘルメット着用・服装などが条件となってくるので…
ある程度動きやすい服装をおすすめします。
体重は…計測があるわけではないので自己申請でw

今回は一緒のツアーに参加してる2組4名での体験!
興味はあったものの、運動神経がかなりやばい私…
安心してください。
最初に丁寧な指導付きの練習タイムが設けられています。
ある程度、練習して…走行・停止・ターンを習得してから園内散策になります。
想像通り、私がかなり足を引っ張りましたが(笑)途中からはそれなりに走行できました。
なので、どんな人でも乗りこなせるはずです!!!!
こちら、インストラクターが動画を撮ってくれるんですが、それをまとめたものを後日メールで送ってくれるんです。
ちょっとした思い出にいかがでしょうか?
もちろん、自分たちのカメラでも写真を撮ってもらえますよ。
あっという間にセグウェイ体験を終えて、ブラブラ。
琉球ガラスの体験をできるところもありました。
私もやってみたかったな。。。


こちらの施設のいいところは1つの場所で色々な体験をできることだと思います。
そして、全てが短時間で体験可能だということ。
好みが違う人と行ってもそれぞれ好みの体験ができる。
大人数で行っても、短時間で体験できるので便利。
タイムリミットが迫っていたので飲むことはできませんでしたが、地ビールもあるんですよ。。。

沖縄って、オリオンビール以外にも飲むべきビールがあるんですね。。。

時間はなかったけれど、一気に飲み干して来ればよかったというのが今の感想。
ちなみに、6本以上購入すれば送料無料だそうです。

あぁ、なぜ、あの時購入意思を固めなかったんだろう。。。
他にも泡盛の酒造所が。

泡盛だけでなくフルーツのお酒もありますよ。

あ、ハブ酒もいっぱいあったよ。。。
写真を撮る気にもならなかったけど。。。
お土産屋さんやレストランもありました。
色々体験はしたいけれど、動き回りたくないという方はここでゆっくり過ごすのもアリだと思います。
また、なかなか体験する場所がないセグウェイもおススメですよ~!!

国内旅行 ブログランキングへ

にほんブログ村