(※情報解禁時間にアップしています)
先日、オレンジページ×フィリップスの“生麺研究会”へ参加させていただきました!
…といっても、最初はオレンジページで募集していた『生パスタ教室』というのに応募していたので、思いっきり手打ちだと思ってました(笑)
受付で何かが違うことに気付いた私。。。

もしかして…このマシンが関係ある???

このマシン『ヌードルメーカー』というそうです。
なんと!生麺を約10分で作れちゃうんだって!
使用するキッチンツールは
キッチンスケール・計量カップ・ボウル・計量スプーンん・料理ばさみ・バット・菜箸
そして、材料は
基本→小麦粉、塩、水。
この3つに卵やスパイス、ハーブ、野菜ジュースなどを加えて、風味や色のバリエーションを楽しめるそうです。
粉と水分の比率を間違えなければいろんなアレンジが可能とのこと!!!
なんとこの「ヌードルメーカー」1台でうどん・パスタ・そば・ラーメンがお家でできるそうですよ!!!!
この「ヌードルメーカー」では一度に1~2人分(粉250g)または3~4人分(粉500g)の面を作ることができ、作った面が余ってしまった場合は、打ち粉をして冷蔵庫で1日~2日保存が可能だそうです。
食べたいときにささっと作ることもできるし、前もって作っておくこともでき便利ですね♡
この「ヌードルメーカー」で作った麺4種類を試食させていただきました。
順番にそば・ラーメン・うどん・パスタ
どれも、モチモチ!
コシがあります!!
今回はこの生パスタを使ったパスタ2種類とそれに合うサラダを教えていただきました。
・生ハムとアスパラのクリームパスタ
・フレッシュトマトとアンチョビーのマリネパスタ
・グレープフルーツのサラダ
どれも、簡単に手に入る材料を使って、短時間でできちゃいます!
でも、生麺なので、お家で簡単にできるメニューなのにどこか本格的☆
そして、ちょっと時間が経っても伸びないので、ゆっくり食事をしたいときなんかにもおススメ♡
私たちも「ヌードルメーカー」を実際に使わせていただきました!!
使い方は簡単!
①粉と水を量る。「ヌードルメーカー」のカバーを開けて粉を全量入れ、カバーを閉める。
②電源をいれ、こね時間を確認し、開始/停止ボタンを押す。
③こね動作が始まったら、水などの液体をカバーの開口部全体に沿わせてゆっくり注ぐ。
④こね動作が終わるとお知らせ音が鳴り、製麺が始まるので、付属のクリーニングキットで好みの長さにカットする。
これで10分。
手打ちうどんなんかは生地を寝かせますが、麺棒で伸ばすときに割れないようにするためなんだそうです。
でも、「ヌードルメーカー」はとても強い圧力で麺を押し出すので、寝かせる必要がないんだって!
コシ調整機能が付いていて、基本は5分ですが6、7、8分と設定変更が可能なのでお好みのコシにすることも可能です。
これは欲しい!!
ただ、お値段が3万円ぐらいとのこと…。
ちょっと悩めるお値段ですよね。。。
「生麺研究会」の詳細は6月17日発売のオレンジページ7月2日号に掲載されます!
TV東京の「ガイアの夜明け」の取材も入っていたので、近々放送されると思います!