我が家は旦那さんはコーヒー派ですが、私は紅茶派。
家でそんなに頻繁に飲むわけでもなく…
結構、適当に淹れておりましたが…

今回はUCCの方からおいしいコーヒーの淹れ方を教えていただけるとのことで、すっごく楽しみにしていました

自分が飲まないので、味もよくわからないのが本音だったので…。。。
☆コーヒーとは何か
☆おいしいコーヒーとは何か
☆おいしいコーヒーをいれるコツ
そして
☆家でコーヒーを手軽に楽しむ方法
を教えていただきました。
☆コーヒーとは何か
3~5mの植物で、赤道をはさんで南北25度ずつあたりの一帯で栽培されています。
生豆はコーヒーの香りも味もなく、火を通すことで苦味・酸味・甘味などの成分が生成されるそうです。
☆おいしいコーヒーとは何か
①美味しい成分を抜き出したもの
②悪い成分を絶対に出さない
☆おいしいコーヒーをいれるコツ
・92度くらいのお湯を使う
・器具を温めておく
・そして、丁寧に順を追って入れていく…
・コーヒー豆の保存は密閉容器で冷暗所へ。
※冷蔵庫や冷凍庫などで保存しているときは、結露してしまわないように、使う分だけ出してすぐ戻すこと!!
意外と手がかかるんですよね…。。。
そして、かなり練習しないときちんとできなさそう…。。。
☆家でコーヒーを手軽に楽しむ方法
KEURIG『Neotrevie』
(キューリグ ネオトレビエ)を使う…
カプセルのコーヒーは、挽きたての一番美味しい状態の豆をすぐに密閉してあるそうなのです。
何よりもすごいのが、コーヒーだけではないということ!
紅茶や緑茶などのコーヒー以外のカプセルもあり、コーヒーと連続で使っても、味が混ざることはないんだそうです!
こういうマシン待ってました!!
旦那さんのためにコーヒーマシン、もしくはコーヒーメーカーの購入を検討したこともありましたが、コーヒーを飲むのは旦那さんだけなので1杯ずつドリップできるものをよく買っています。
コーヒーは14種類、お茶は4種類あり、選択の幅も広い!!
そして、操作も簡単☆
カプセルをセットし、スイッチをいれるだけ!!
私がいたテーブルでは、ちょっと蓋の締め方が弱かったりしたのかなかなかうまくいかず…
ちょっと不安でしたが…
おうちで実際に試したら、大丈夫でした♪
今回はコーヒーセミナーの他にvivianさんにベーグル作りのデモンストレーションを見せていただきました~!
ベーグルってまだ挑戦したことがないんですが…
パンと違って、発行などの時間調整でお好みの食感のものが作れるとか…
すごく面白そうで、近いうちにチャレンジしてみたいなぁと思っています!
今回はハロウィンベーグルということで
ココア×かぼちゃ
ココア×むらさきいも
の2種類に、かぼちゃのフィリングとクリームチーズを挟んだものを試食させていただきました。
試食中に聞いたお話の中で、興味深かったのはマリアージュの話。
コーヒーの場合は食べるものと味が似ているものを選ぶといいそうですよ♪
クリームチーズの場合は酸味があるので、モカやキリマンジャロのさわやかなものが合うそう。
また、私のようにコーヒー初心者には軽めのものがおすすめだそう。
ベーシックローストなど深炒りではなく中炒りのものがいいそうです。
そして、スイーツに合わせるといいそうです。
イベント参加後、ネオトレビエが我が家にもやってきました!

お試し用のカプセルも特別に♪

我が家は白を選択。
旦那さんの好みなんだけど…黒でも良かったな…
早速、こういうものが大好きな旦那さんに使い方をレクチャーして、お試し♪

本当に、カプセルをセットする…といっても、本当に簡単に置くだけ。
そして蓋を閉めて、スタートボタンを押すだけ。
主電源を入れてから抽出するまでの準備時間に2~3分かかりますが、主電源を入れて、カプセルやカップのセットをしていればあっという間!!
抽出も数十秒で終わりで「もう、できたの??」という感じ。
やっぱり、私が適当に淹れたドリップコーヒーよりおいしかったそうです

この本体やカプセルはネットでも購入できますが、ビックカメラやヨドバシなどの家電量販店でも取り扱っているとのことで、早速ちかくの量販店に行ってきました!
ほかのメーカーのカプセルと同様に販売されていました。
旦那さんと相談して購入するカプセルを吟味中です。
これからおうちでまったりしたりする時間も増えそうなので活躍してくれそうです♪
秋のコーヒー教室