こんにちは
今日はレシピブログのイベントに参加させていただきました~!
同じテーブルの方との新しい出会いに感謝です
今日はイベントの後に、渋谷までプラプラ歩き、渋谷西武でお買い物して帰宅。
今日は一緒のテーブルになった方と共に。。。
1人だとちょっと長く感じてしまう距離もあっという間でした。
さてさて、昨日の夕飯です
・タコのマリネ
・白菜とエノキのコンソメスープ
日曜日に旦那さんと一緒にスーパーに行ったんだよね。
でね、鮮魚売り場のところで私が特売の(笑)あさりを見ていると…
横に置いてあった『パエリアの素』を手に取りじーっと見つめていました…
いやぁ、今までにおうちでパエリアを数回作ったことはあるけど。。。
簡単だけど、ちょっと面倒だったり。。。
でも、そういう「○○の素」って使うの好きじゃないので。。。
知らん顔(笑)
そして、昨日。
筍の水煮をどうやって食べようか・・・
あさりをどうやって食べようか・・・
いろいろ悩んでたら、ふと「パエリア」が横切りました。
ちょうどちょっと立派な海老もあるし、いかもあるし。。。
パプリカはないけどピーマンあるし。。。
トマトは…ないけど支障はないだろうし。たぶん。
ってことで、思いつきで作ってみた。。。
いろんなレシピがあるので、ちょっとあちこちみて自分で調味料を混ぜ混ぜして。。。
ちょっと薄味になっちゃったけど、あとは塩味の問題なので、メモっとこー^^
玉ねぎ 1/2個
しめじ 1/2パック
人参(小か中) 1本
筍(小) 1本(たぶん200gぐらい)
ピーマン 1個
あさり 200g(大きめだったので12個入っていました)
えび 昨日は6匹使用
いか お好みで なくてもいいし、輪切りにしたものを人数分とか他の野菜とかとも調整して
白ワイン(もしくは酒) 50cc
A
顆粒コンソメ 小さじ2
カレー粉 小さじ1/2
塩 適量
他に、オリーブオイルや塩・ブラックペッパーは適量で
<下ごしらえ>
にんにく、玉ねぎはみじん切り
人参はすりおろす
シメジは石づきをとり、小房に分けておく
筍は上2/3は縦6~
8等分にし、残りは細切りに
ピーマンは縦6~8等分にする
あさりは砂抜きしておく
海老は殻をむき背に切れ目を入れておく
米はといで水気を切っておく
1.フライパンにオリーブオイルを少々熱し、筍の上部、ピーマンをそれぞれ軽く焼き、塩を少々振って取りだす。
2.1のフライパンにアサリと白ワインを入れ、蓋をし酒蒸しにして口が空くまで加熱。
口が空いたらアサリを取りだし、煮汁(っていう表現でいいのかな?)はクッキングペーパーで濾しておく。
ここまでは私は小さめの別の蓋つきのフライパンで作りました。
もし、パエリアを作るフライパンでやる場合は、さっと洗うか拭いて、次の工程に移った方がいいと思います。
アサリの殻などがあったら困るので・・・
3.2で濾したアサリの蒸し汁にAを溶かし、水を加えて450ccにする。
(固めが好みの人は400ccでいいかも。。。)
ここに人参のすりおろしも入れ、混ぜておく。
ここでちょっと濃いかな?ぐらいの味にしておいていいと思います。
4.フライパンにニンニクとオリーブオイル大さじ1~1.5を入れ火にかけ、じっくりと香りをだす。
香りが出たら玉ねぎを入れて炒めていく。
玉ねぎがしんなりしたら、細切りにしておいた筍の下部とシメジを入れ炒め、米をいれ、米全体に油がなじむまで炒める。
5.3のスープを入れ、全体的に混ぜ合わせて沸騰させる。
沸騰したら、弱火にし、筍の上部・ピーマン・いか・海老を乗せ蓋をして弱火で10~12分ぐらい水分がなくなるまで煮る。
6.水分がなくなり、火が通ったら蓋を取り、強火にし残りの水分を飛ばして焦げ目をつける。
アサリを盛りつけて完成。
レモンがあれば添えてください。我が家はレモンリキッドで代用。
↓昨日のおこげ・・・
昨日は普通の固さのごはんになりました。。。
洋風たきこみごはんみたいな。。。
水分が多かったのかなぁ?
でも、我が家ではこれくらいが好みなのでOK。
ちなみに、旦那さんは今日のお弁当にも持って行きました。。。
よっぽど好きなんだろうなぁ。。。
あ。お弁当の写真も撮っておけばよかった。。。
パエリアってどんな材料でもある程度代用がきくので、ふとした時に作るのもいいですよね♪