出雲大社のおひざもと♪いづも寒天工房♪オフィシャルブログ てんちゃんが行く! -2ページ目

出雲大社のおひざもと♪いづも寒天工房♪オフィシャルブログ てんちゃんが行く!

出雲のくにから~人と人とのご縁を結ぶ、よろこびのあるお菓子づくりをいたします~
私たちは大正元年に創業の「津山屋製菓株式会社」です
このたび出雲大社のおひざ元で「菓子処つやま屋」の新ブランド《いづも寒天工房》が誕生しました

 

いづも寒天工房のネットショップからのお知らせです。

ただいまお盆までの発送を順次おこなっております。

 

来週は工場がお盆休みに入るため、

10日からお盆明けまでの注文分は、

18日以降の発送となります。

ご理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。

 

 

ネットショップのカレンダーはこちら

https://img07.shop-pro.jp/PA01332/901/etc_base64/MjAyNaSqy99ft-u55w.png?cmsp_timestamp=20250724174936

 

 

 

いつもご利用ありがとうございますお願い

 

 

image

 

8月7日に立秋となり、

待ち侘びた雨も降ったせいか、

暑さが少し和らいだ出雲です。

 

 

 

7月の後半から8月の始まりは、

車外の気温が40度を指すことも

度々あって、

本当にどれほど暑くなってしまうのか、

と怖くなっていたので、ホッとしております。

 

 

あっという間にお盆前ですね。

今週末からお盆休みに入られた方も

多いのか、この3連休出雲市内の

道路には県外ナンバーがとっても多いですよニコニコ

みなさま、お気をつけていらしてくださいませお願い

 

 

image

 

image

 

image

 

 

 

 

出雲市は連日雨も降らず、

熱中症アラートが出されている

まさに「酷暑」が続いております。

 

 

少しでも涼をお届けニコニコ

image




昨日は最高気温が36度を超えていたようで、

スーパーやコンビニに入っても、

「なんかクーラーの調子が悪いのかな?」

と感じる日でした。

 

いやいやクーラーが追いつかないくらい

気温が高かったのですよね。

本当に外で作業されている皆様、

運転されている皆様、

熱中症にはお気をつけてくださいお願い

 

お参りも大変な暑さですから、

日傘や帽子、水分補給の準備等、

対策されていらしてくださいませお願い

 

 

涼んで行ってくださいねーニコニコ

image

 

 

 

image

 

 

猛暑の中、お元気でお過ごしでしょうか!

今日から3連休、選挙もありますが、

出雲市内も各地でお祭りや

イベント盛りだくさんのようですね!

 

今日も予想最高気温34度とあります!

暑さに気をつけつつ、

楽しい3連休をおすごしくださいねウインク

 

 

本社のある出雲市斐川町直江地区では、

地元最大のおまつりがあります花火花火花火

 

 

 

「直江まつり」は、

江戸時代の享保年間から300年間

継承されてきました、

出雲市指定無形文化財「直江一式飾」

が12町内ごとに展示されます。
 

一式飾りとは?

一式飾は、その昔火事があり

火の守護神秋葉権現に

申し訳ないと思い、

お詫びのしるしに秋葉権現のご神体を

巡幸渡御(お旅)の折に

家の道具を使って様々な人形を作って

お慰めしたのが始まりです。

 

 

お祭りは2日間、明日の夕方からは

神輿もでるようです。

 

 

 

詳しい場所

金刀比羅神社(こんぴらさん)の

出雲分社を中心に行われています。

国道9号線を一本南に入った

旧道沿いになりますが、

こちらは歩行者天国になりますので、

近隣に車を停めていらっしゃってくださいね。

 

町内の一式飾りを見て回るのもよし飛び出すハート

出店で美味しい飲み物や食べ物を

楽しむのもよしです!カキ氷カキ氷カキ氷

もちろん、お参りをお忘れなくですウインク

 

 

 

 

 

出雲大社神門通りのお店はこちらです!

image

 

 

 

 

 


 

 

出雲は全く雨が降らない日が続いておりましたが、

水曜日に市内短時間雨が降りました。

 

市内といっても広いので、本社のある斐川町は降ってないのですがびっくり

 

そろそろ田んぼも畑も心配ですー!

 

 

さてさて、夏休み目前で、

お祭りのシーズンです!

本社のある直江地区の最大の行事です!

 

 

 

 

 
 
 
 
江戸時代の享保年間から300年間継承されてきた
出雲市指定無形文化財「直江一式飾」が
12町内ごとに展示されます。

一式飾は、その昔火事があり
火の守護神秋葉権現に申し訳ないと思い、
お詫びのしるしに秋葉権現のご神体を
巡幸渡御(お旅)の折に
家の道具を使って様々な人形を作って、
お慰めしたのが始まりだそうです。
 
 
一式飾りは前の日から
公開されますので、
ぜひ見にいらっしゃってくださいニコニコ
 
 
 
 
暑い日々が続きますね
どうぞ涼みにいらしてくださいね。
 
image
 
 
 
image