8月になりました。
お店はお休みしてますが、今日は月初祭の出雲大社です。
夏休みということもあり、たくさんの方がお参りされることでしょう。
さて、出雲大社の歩き方ということで、今日は一の鳥居から本殿まで行ってみましょう!
出雲大社には4つの鳥居があります。
まず、一の鳥居(大鳥居)がこちら。
ここをくぐっていわゆる神門通りと呼ばれる参道を通り二の鳥居へ進みます。
こちらが神門通りです。
いづも寒天工房もこちらにありますよ〜
進みましょう
しばらく行くと、右手にちょっと不思議な形の建物が見えてきます。
これは、ローカル線一畑電鉄出雲大社前駅です。
昔のまま残されていて、内装は必見!
ステンドグラスや証明、ベンチも可愛いんですよ!
いづも寒天工房はこちらのはす向かいです。
さてさて、さらに進みましょう
さらに進むと
左手に無料駐車場入口が見えてきます。
こちらがちょうど神門通りの真ん中あたりに位置する無料駐車場になります。
お盆やお正月は満車のことが多いので、この先の大型駐車場に注射されることになるかもしれません。
突き当たり交差点です。
こちらが勢溜り(せいだまり)の鳥居と呼ばれる二の鳥居です。
ここから下りの参道に入ります。
下りの参道はとても珍しいそうです。
ここから松の参道に向かいます。
右手に祓の社、浄めの池を見ながら進みましょう
松の参道です。
ここに三の鳥居がありますね。
真ん中は神様の通り道なので両側を通って進みます。
松の参道が終わると左前方に手水舎があります。
こちらで手と口をゆすいでいよいよ最後の鳥居です。
さあ、最後の鳥居になります。
こちらが四の鳥居です。
向こうに見えるのが拝殿になります。
拝殿にきました。
出雲大社は2礼4拍1礼でお参りします。
出雲大社境内にはたくさんの小さな社がありますが、
全て同じく2礼4拍1礼でお参りいたします。
拝殿をお参りしたら、右手に回って後ろに位置している
本殿に参ります。
本殿の中に入れるのは正式な御祈祷をされた方、
お正月、神在月の正式参拝の方などで、
普段は入口の所に賽銭箱がありますので、
そこでお参りします。
今日は本殿までの歩き方を書いてみました!
後ろには、素鵞社(そがのやしろ)がありますので、そちらに回るか、
左手に向かって少し拝殿の方に戻ってから西に位置する
神楽殿に向かわれるのもいいですね。
寒天和菓子は、日持ちしますのでお盆が終わってからいただいても大丈夫です。
見た目も綺麗なので、お仏前が華やかになりますね。
お盆用のお菓子のご注文お待ちしております。
ただいま出荷業務も混み合っておりますので、
どうぞ日にちに余裕を持ってご注文いただけると
大変助かります
夏の贈り物にぴったりな寒天和菓子です
寒天はヘルシー美味しい和菓子です
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
SNSフォロー大歓迎です!
お店の情報だけでなく出雲や島根について
魅力のある発信中!
Facebookページ
Instagram
Twitter