お久しぶりのこのシリーズです
シルバーウィーク目前、そして秋の観光シーズン到来ですね!
この秋出雲大社にいらっしゃる方はよいお参りになりますように
前回のぶらりシリーズは二の鳥居~本殿前まででした←こちら
今回はいよいよ「本殿のお参り」から・・・・
前回手水舎で手を洗う作法に触れました
しっかりと清めた後は
いよいよ本殿へ!

~出雲大社の参拝の心得~
出雲大社の参拝は一般の神社と違い、「2礼4柏手1礼」をいたします
2度排礼をして、4回手を打ち、最後にまた1度礼をします
お参りが終わりましたらぜひ北側(本殿の真裏)へもお回り下さい
北から見た本殿です
必ずよるところですが、ここからの眺めも素晴らしいと思います

そして可愛いウサギたちも・・・

本殿を見上げております

そして・・・
本殿の真裏には、現在新しくなったばかりのスサノウノミコトが祀られる最強パワースポット
素鷲社(そがのやしろ)があります

素鷲社(そがのやしろ)をお参りをされたらぜひ裏へ周ってくださいね
すぐ裏手に山が迫っており、岩肌が触れられる位置にあります
この山こそが八雲山・・・・出雲大社の本来のご神体という説もございます
岩肌に触れるだけでパワーがもらえるということで、多くの人が触れてお帰りになります
そして本殿の西へ周りますと

ご本殿がこのように見えます
本殿の西側には排礼場所が設けられています
ご本殿の神様は西を向いて鎮座されているということで、こちらでもう一度排礼をされる方が多くいらっしゃいます
それでは今日のこのシリーズはここまでといたします♪
次回は出雲大社境外の神社をご紹介いたします
★☆☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆★☆☆★☆
出雲大社神門通りのお土産&カフェ《いづも寒天工房》はこちらです
出雲大社神門通り 一畑電鉄「出雲大社前駅」前
いづも寒天工房
島根県出雲市大社町杵築南1364-11
電話(0853)53-5377
地図
本社 津山屋製菓株式会社
住所 〒699-0631 島根県出雲市斐川町直江5246番
電話 0853-72-0014
FAX 0853-72-0015
ピンクののぼりが目印です
