
七夕伝説は中国のお話し・・日本の七夕には棚機女、天女伝説などが絡んでいるそうで、全てを融合した物が織り姫、彦星伝説になったとか・・*
七夕祭は7月6日の夕より、短冊に和歌や願いを綴り、軒下へ飾って二星を祭り、7日の朝、または8日にその笹竹を川に流します。
七夕祭といったら・・・
神奈川の平塚、岩手、そして大阪では七夕神社があり、七夕の日だけ織り姫と彦星の電車がホームで出逢うそうです・・☆
それから仙台七夕・・*毎年8月6、7、8日に行われますが、期間中に見られなくても『七夕館』で年中見る事ができます・・どんな所カナ?と思ったので、ハイ☆行ってきました(^-^)/
『かまぼこの鐘崎~Star Magic~七夕館』
かまぼこ館に隣接し、観光バスでいらしたお客さまが沢山

吹き流しの下を小さな織り姫チャンと彦星クンが追いかけっこしてました*^-^*


七夕の基本中の基本『7つ飾り』とその意味を覚えるのが大変でした

『投網』『屑籠』『巾着』。
そして『吹き流し』…仙台ではメインとなっている”五つ”の飾りです↓

あとは『折り鶴』『紙衣』そして『短冊』…五色の紙に和歌や願い事を…
七夕飾り、工作の時間など作りましたよね?(^^☆
七夕で『五』という数字にこだわるのは、五色に災厄をお祓いする禊ぎの意味があるからだそうです。
ゴスマニなわけではありません~^-^?wでもゴスマニにはたまりません爆
七夕に願った事は「音曲」「詠歌」「裁縫」「機織り」「学問」「芸事」の上達。
ゴスペラーズさんが仙台七夕に「永遠に」ヒット祈願をしたのは理にかなっていたと言えます。
ただ、本当にヒットしたのは、七夕さんのおかげか、富士山のおかげなのかは…わかりません(笑)
単に実力と運命があったのですよね*^-^*
此処にも五色の短冊、ご自由にお書き下さいとありました。
『え?(ニヤ~´∇`)願いを書いてよろしいのですか…?』
『ハイどうぞ☆』
…ということで、もちろん「アレ」を書いてきました~^-^v
「金持ち希望」でも「メタボ解消」でもなくアレです。笑
そしてどんだけ~ってくらいにスーパー目立つ所へ。
画像はまた後日・・
一足先の七夕でした
皆様の願いごとは何ですか・・*
逢いたい方がいる方は逢えると良いです。

*時の河を越えて
明日のあなたに誓うから
どんな夜も越えてゆくよ
遠い空へその場所へ
ゴスペラーズ@誓い2001
L'Oiseau Bleu∞
明日も素敵な一日を。
七夕まであと五日。ローレライまであと七日♪
イベントネタバレしてくださった織り姫マニ様達ありがとございます・・*^-^*ゴス星様に逢えて良かったですね☆彡