ご無沙汰しておりまーす
毎日記事更新を試みるもおちびたちの泣き攻撃で撃沈続きでございます。
どうしてPCの電源を入れると泣き出すかなあ……。
義母の手伝いをお断りして夫婦で頑張ってみたこの一週間。
初日こそ「自分たちから言ったものの2人だけで(というか日中は私だけで)どうしよー!」とパニックになりかけていましたが、翌日からはほぼ開き直ってみました。
開き直ると楽なもんで、いい加減慣れましたよ。
おちびたちの泣き声に。
ついでにお腹がすいた時の泣き声だけは聞き分けられるようになりました
だってすんごい号泣しますからね。
号泣するまで放置しておくのも育児法として正しいのかどうかという疑問はありますけども
ぐずり始めたら即対応…なんてしているとすぐダウンしてしまいそうな大変さになってしまうので、家事をしている時はある程度泣かせちゃってます。
他の赤ちゃんもそうなのかは分かりませんが、おちびたちは泣き方に段階があるんですね。
少しぐずる程度からどんどん泣きが入ってきて、最後は本泣き。
本泣きに突入してしまうとおさまるまで時間がかかるので放置と抱っこの境が難しいんですが、けっこうギリギリまで放置してます…。
でもそうしないと本当に何もできなくなってしまう
抱き上げた時に涙をいっぱいためた顔を見ると申し訳なくて悲しくなる時もあります。
普通の初産なら赤ちゃんはお母さんを独占できるのに、うちのおちびたちはそれができない、してあげられない。
ごめんね、おちびたち。
ちょっとだけ我慢してね。
とはいえ私の母親ぶりもまだまだです。
先日はちびたをお風呂に入れている時浮力で手元をあやまってどっぷり顔をお湯の中につけてしまったり。
ちびたのうんちの処理に集中しすぎて新しいおむつをはかせるのを忘れてしまったり(結果畳におしっこされました)。
ちびたがひどく泣くのでそのたびにおっぱいをふくませていたら飲みすぎでケポケポ吐かせてしまったり。
なぜかいつもちびたが犠牲になっております。
わざとじゃないんだよちびた~。
すまないけどいろいろ慣れるまでお付き合いくださいまし
この一週間で、掃除や洗濯だけでなく食事づくりも空いた時間を使って何とかこなせるようになりました。
土曜日は夫が泊まりでの出張だったので義母が手伝いに来てくれて正直楽でした
が、「ふえーん」とおちびたちが言うか言わないかのうちに義母が抱き上げてしまうので、義母が帰ってからぐずりがひどくなったような…。
今は抱き癖がつくとは言わないようで私もできるだけ抱っこしてあげたいとは思うのですが、実際には泣かせておくことも多い状況なのでジレンマがあります。
義母も来たときぐらい抱っこしたいだろうし
現在入院している義父も、退院すればまた来るようになってずっと抱っこするんだろうなー。
ちなみにこの義父、初期の肺がんということで7日に入院し8日に手術を受けたのに明日退院です
何だかいろいろ入院生活や治療法に文句を言い続けて「他の患者さんの迷惑になるので退院してください」と言われちゃったんだとか。
初期とはいえがんの手術を受けてまだ一週間も経ってないのに退院って………信じられん。
しばらく自宅療養なさるそうですが、あまり無茶しないでほしいです
よーし、 また明日からおちびたちと頑張るぞ~