不治の病?? | ゴリマジックの軌跡

ゴリマジックの軌跡

バスケチーム”ゴリマジック”創部し、早3ケ月!!

バスケ中心!?いや、プライベート中心!?いや、なんでもありのブログです☆

開口1番「私は方向音痴です!!」


ユキとは日曜一緒に車で出かけるのだが、大概方向音痴が原因で喧嘩になる!!


ならユキが運転すればって話になるんだけど、チャリの2人乗りで運転手ユキ、後部座席に自分って図式みたいで何かヤダ!!

てことで運転するのだが、松江市内でも迷う・・・・あせる

聞かなきゃまともに目的地に到着できない・・・あせる

ユキも修行だとか言って、なかなか聞いても教えてくれず、くにびき通りのような大通りを軸に進んでいくと時間のロスになり、喧嘩の発端になることも・・・・


学習能力が無い訳ではない・・・・


だが、何処かの誰かが方向音痴は「天才かバカがなる!!」っと言っていて、勿論自分は前者だと楽観的に考えていたのがちょっと反省するところ・・・

前説が正しいか否かちょっとググってみました♪


方向音痴とは・・・・方向音痴(ほうこうおんち)は、方向・方角に関する感覚の劣る人のことをいう。音痴が変化してできた言葉。


方向音痴の原因・・・・成城大学の野島久雄教授によると方向音痴を引き起こす要因は、建物や看板など周りにある様々な情報をうまく活用できるかどうかにかかっているそうです。

道に迷いにくい人は、曲がった交差点近くにある特色ある建物や店舗名を覚えるのに対して、迷いやすい人は道路が渋滞しているとか自転車に乗った子供がいるといった日々変わっていってしまう情報に注意を払ってしまうことが多いのです。

さらに、「誰かに聞いたり、誰かの後をついていけばいいや」という考えから自分で覚えようとしないことによって次第に、道を覚える能力が衰えてしまう可能性もある。


方向音痴対策
・道を覚える努力を
誰かの後についていくからいいというのではいつまでも迷ってしまいます。誰かの後についていくにしても自分ならどうする、と考えてみると思います。

・曲がったりするポイントでは必ず目印を探す
人間は多くのことを覚えられません。数少ない容量なので、曲がる場所などを中心に覚えましょう。

・人や車など動くものを目印にしない
移動してしまったら目印がなくなってしまいます。必ず動かない建物や看板を目印にするとよいでしょう。


な・なんなんだこの結果!!ただの努力不足ではないか・・・・

天才なんて全くカスリもしてない・・・

しかも、違った文献だと女によくある話だとか・・・・


結局意識の問題!!調べてよかった!!



しかし、これで「方向音痴は不治の病なんだよ!!」って言い訳ができなくなる!!


「努力に勝る天才はなし!!」友人モトハルが小学校の寄せ書きに書いてたセリフビックリマーク

小学生ながらなかなかいいこと書きよる・・・・