さて星空撮影はともかくとして、そろそろ機材集めを卒業して撮影に移行しないとホントにいつまで経っても出かけないんじゃね?俺。。。

 

・・・という事で、まずはケンコーミラーレンズ500mm F6.3を試してみます。

一応95mmのスチール製の遮光フードも搭載♪

 

理由は倍率が結構高いのでレンズ一本だけでは狙いの天体を納められないんじゃね?という(空想)心配から、ファインダー代わりに単眼鏡をホットシューに搭載してみたものの、そもそもこれホントに同じ方向を向いてんの?という疑問があったから。。。

 

このレンズはTマウントを採用しているため、アダプターを付ければ各社のマウントに早変わり♪一応ニコン用とフォーサーズ用を買いましたが、今日はニコン用でチャレンジ。

 

たぶん撮影時は倍率的に1.5倍換算のAPS-Cセンサーより、2倍換算になるフォーサーズの方が向いてそうな気がしますが。。。

 

こんな感じのアダプターを付けて・・・

くるくる回してねじ込むとこんな感じ。フィルター径は32ミリなのでソフトフィルターとかをココに入れられますが市販ではこのサイズがないので、、、ただの32ミリ径のレンズプロテクターにクリアラッカーを吹き付けたもので代用するつもり。(写真では付けてません)

今日はニコンのD3400に付けてみます。

 

実は過去、キヤノン、ペンタックス、パナソニックの一眼タイプは試した事があるんですがニコンは初心者。。。

 

ニコンにして気になるのはレンズをはめる時、時計と反対周りで入れるんですが、今までの他社ってみんな時計回りだったような気がする。。。

 

レンズはめる時、時計と反対周りだとズームリングは伸びるは、Tマウントは緩むわで使いにくい気がするのは私だけかな?

 

まぁいいや。搭載するとこんな感じ。

更に、ホットシューに懸案の単眼鏡を搭載してみます。。。このなんちゃってファインダー、左右は動かせますが上下の調整はムリだな。。。

これを三脚にセットして電源オン。

あ、、、プログラムモードだったんでレンズ未装着の警告が出ています。マニュアル専用ですのでマニュアルモードに変更。

さて、まずファインダーを覗いてみます。。。自宅のベランダなので洗濯物が一部写ってますが(笑)距離5mくらい。

コリメート撮影って言うんですかね?コンデジを単眼鏡ファインダーの接眼レンズにくっつけて無理やり撮影。

お~、ちゃんと見えるじゃん(当たり前か)

この時にライブビューにしてレンズの視野を確認するとこんな感じ。

ビミョーに下にズレてる(笑)

 

しかし左右はともかく上下の調整は不可能な構造。。。(そりゃそうだよな・・・)

輪ゴムで挟んでみようかとかイロイロ考えましたが格好良さが削がれるので却下♪

 

まぁ、同じ視野には入ってるし、ファインダーの下周辺に狙いを定めれば大体近いとこが写るでしょう♪というテキトーな結論に至り、自分的にはOK。(素人だし~)

 

ライブビュー時に一応D3400の液晶左に+ボタンがあるのでそれを押してターゲットを拡大してみます。ピント調整時に便利そうです。

これぐらい拡大できます。でもピント調整しようとレンズに少しでも指を触れると、それだけで画面が激しくブレます。。。5秒くらいで収まりますが安定した三脚で使わないと厳しいかもな~という予感(まだ星空では試してないけど~)

 

そして最後にD3400で適当に撮影してみます。

 

ファイル名は・・・DSC_0012 おー、もう12枚も撮っちゃった~。・・・て買って2か月でコレかい(笑)ゴメンねニコンの開発陣(笑)そのうちちゃんと使う(だろう)から。。。

 

お、写った写った(当たり前じゃ)

ホントは野鳥撮影とかに向いてるレンズなのかな?まぁいいや。月とかは明るいし大丈夫でしょう。木星とか土星はキツいかな?

 

いつの日か試せる日が来ますように。。。(・・・って自分のヤル気次第だろっ)

 

さ、試し撮りしたし防湿庫に仕舞っとこう(笑)