こんばんは。
10/7(土)から10/8(日)で横浜から金沢を往復するツーリングに行ってきました。
 

自宅をAM4:00に出発!

保土ヶ谷バイパス乗る前に、

セブンイレブンで豆乳とブラックサンダーで栄養補給。
そして、横浜町田から東名、圏央道、中央道の経路で
八ヶ岳PAまでノンストップでまっしぐらに走ります。

早朝出発と途中休憩なしは、
中央高速道路の渋滞を避けるための作戦です。

結果的に大当たり。
韮崎IC~須玉IC間で対面通行規制が実施されていました。
少しでも遅かったら、渋滞に巻き込まれていたはずです。

その反面、想定が甘かったのは、寒さでした。
私は、バイクで高地を高速で走った経験がありません。

(免許取り立てなので当たり前ですが…)
そして、夏の装備しかもっていません。
(だって2週間前までは、真夏のような暑さでしたし…)
なので、下記の服装としました。
半袖ヒートテック+長袖Tシャツ+オールメッシュプロテクタージャケット+レインコート上衣
 

これが寒い。とてつもなく寒いです。
高速道路の走行も寒かったけど、
気温が、9°だった安房峠は、さらに寒かったです。
「この気温でも、バイクだとここまで寒いんだ。」と実感しました。

バイクハ フユニ ノッテハ イケナイ ノリモノナノデスカ?

少し話を戻して…
八ヶ岳PAでは、天ぷらそばを食べました。
暖かいものを食べたかったのです。

八ヶ岳PAから中央道、長野道で松本ICまで移動しました。
ここから安房峠を通り、飛騨清見ICまで行きます。

激寒の安房峠を超えたあとのローソンで、コーヒーブレークです。

飛騨清見ICから東海北陸道を通り、城端DSAでまたまたコーヒーブレーク。
いもまんじゅうも一緒に。

時間の余裕があったので、福光ICでおり一般道で金沢方面に移動です。
走りやすい一般道でした。
そして、金沢港いきいき魚市へ。

ここは、今は亡き義父と2人で散策し、生牡蠣を一緒に食べた思い出の地です。
7~8年くらい前になるかな。

思い出の中の「金沢港いきき魚市」は、もっと広くてもっとお店があった様な…。
思い出は、書き換えられんだな…。
と感じたしだいです。
(写真撮るの忘れました)

その後は、8番らーめんへ。
ここ数年(数十年?)流行っている
攻撃的(出汁作り、麺作りにこだわってます)なラーメンとは違い、
素朴な味が好きなのです。


もちろん、店主が拘った攻撃的なラーメンも好きですよ。
ただ、残念なことに私の舌は、それに答えられるだけのレベルではないんだよなぁ。

そして、義実家に立ち寄り、世間話をしました。
義母は、しっかり生活されていました。
義父健在のときからしっかり生活されいて、以前から感心しております。
すばらしい。

そして金沢駅へGo!!
無料の駐輪場にとめて、安定の快活クラブへ。


そして、夜は、お世話になった方との会食です。
魚と日本酒が美味しいお店でした。

楽しく語らい、素晴らしい1日の締めくくりとなりました。
(またしても、写真を撮るのを忘れていました)

翌朝は、尾山神社の前で記念撮影しました。

そして、なぎさドライブウェイへ。
しかし、行く前に通行止めを知る。

それでも、向かいました、途中のPAで変な物発見。

その後、なぎさドライブウェイに到着しましたが、

やはり通行止め。海岸の前で記念撮影しました。

 

次は、石堂駅へ向かいます。

石堂駅までのルートは、のと里山海道という無料だけど
高速道路規格のルートと、
山の中を走る一般道のルートの2択でした。
そして、一般道のルートを選択。

こちらで大正解。
石川県の道は、走りやすい良い道路が多い気がします。

そして、石堂駅前にある麺類食堂でミックスを食べる。
そばとうどんを一緒にしているだけです。

高岡の隠れた名物らしく?他の呼び方は、ちゃんぽんです。
長崎県出身の方なら怒っちゃいそうですね。

 

次は、イオンモール高岡へ移動し、芝寿しで笹寿しを購入。
帰るルートの中で、都合の良い芝寿しを買える場所だったのです。

ここからは、安房峠を通って、松本まで移動。
松本で給油して、小淵沢駅で、元気甲斐弁当を購入。

本当は、小淵沢駅の屋上のスペースで、食事をする予定でしたが、
雨がぽつりと来たので、双葉SAまで移動してからの食事に変更です。
バイク置場がなく、適当なところに置くしかなかったことも、屋上で食べなかった理由の一つです。
 

# 駅やショッピングモールも含め、125ccを超えるバイクは、
# 止めるところに苦労しますね。車を止めるよりも大変です。
# このあたりは、ライダーがもっと大きな声を出していく必要があると考えます。

さて、双葉SAに移動して食事です。
やはり、この元気甲斐弁当は、駅弁として別格だと思う。美味しい。

ご存知の方が多いと思いますが、

この駅弁は、1985年ごろに放映された「探検レストラン」の規格で生まれたものです。
見たときは衝撃だったなぁ。
ちなみにキリンの「ハートランドビール」もこの番組で誕生しました。
こちらもまたまた美味しい。

その後は、渋滞している中、中央道、圏央道を経て横浜に帰りました。

とても、楽しい2日間でした。
一生思い出に残るイベントでしょう。

そして、バイク乗りとしての課題も浮き彫りになりました。

 

こつこつ課題解消に励みます。
 

しかし、PCX160は、本当にすごいバイクだと思いました。

数年後に、250ccクラスのマニュアルに買い替えることを計画していますが、

試乗をしっかりして判断しないと後悔するかもしれません。

 

総走行距離:910.2km

給油量:19.68l

燃費:46.25km/l