ナレーション [追記あり] | 風の向こうへ☆ from いぬこ

風の向こうへ☆ from いぬこ

私の日常不可欠なもの。
嵐。文房具。ボーダーコリー。自然の中のいろんなもの。

胸に溜まった想いや日々のつれづれをゆるりと綴っております。
嵐情報は遅いです。情報収集には向きませんのでご了承くださいませ~。

「ねーねー、声優やりません?」 

「何? いいねー、楽しそう」


なんて軽く返事をしたら


職場で使用する説明ビデオの

ナレーションを担当させてもらうことに


あら、マジの話だったのねタラー



何年も使っていたビデオの内容に変更するところが出てきたため作り直しをするそうで

何人かがそれに携わることになって

スカウトされたというところ



ダンナにその話をすると


「お前が?若い子たくさんおるやろうに」


…は?


そらおるけど

若けりゃいいってもんでもないやん?

おっさん的発想にムカつく⚡️



それをまた職場の人に話すと


「私が聞きやすいと思うナレーターの人は

落ち着いた声の年齢の人の方が多いよ」


と言ってくれたのが有難いしょぼん


若い人より年配の人が見ることが多そうな内容でもあるし

そうなると

高音よりも低音の方が聞き取りやすいことが多いはず

よし、自信を持ってやることにしよう


今まで使用していたビデオはもう辞めてしまった職員さんがナレーションをしていて

あぁ、なるほど あの人の落ち着いた喋り方だわ と納得


楽しい内容のビデオでもないけど

見る人にわかりやすく 伝わりやすく

安心感を得られるような説明をしなくちゃね



さっき試しに1分ほどボイスレコーダーに録音してみたら

自分の声ってこんな風に聞こえるんだと

なんだか変な感じ

普段は身体の中を通して聞こえてるんだもんね



ま、所詮 内部で作成するビデオだし

完成度はガチガチに求められてはいないんだろうけど

原稿を読みはじめてみると

イントネーションが気になったり

普段使わない単語の発音が気になったり


10分 を じっぷん と読むか

じゅっぷん と読むか とか


敬語とか言葉遣いまで気になってきたけど

そこは上から与えられたものだから

グッと飲み込んでそのままでかわすことにしておこう



いい声を出すために顔をほぐしたり動かしたり

演劇三昧していた頃を思い出す



午後の仕事が早めに片付いたら

ちょっとのど飴でも舐めさせてもらおう



のど飴 よりどりみどり(笑)


ここはやっぱり

ボイスケアのど飴かしら



せっかくの機会だから

ナレーション 楽しませて頂こうと思います





[追記]


最後の段落だけ消去したかったのに全消去しちゃうとか

不要な機能をoffにするとか

ボイスレコーダーと格闘して

結局録音本番は明日に持ち越し💧


明日午後にはワクチン2回目の接種も控えているのでそれまでに仕上げないと!

万が一副反応が出ちゃうと声もへろへろになりそうだもんね


うっひゃ~アセアセ


明日ものど飴持っていこ。