今日はことばの日 | 風の向こうへ☆ from いぬこ

風の向こうへ☆ from いぬこ

私の日常不可欠なもの。
嵐。文房具。ボーダーコリー。自然の中のいろんなもの。

胸に溜まった想いや日々のつれづれをゆるりと綴っております。
嵐情報は遅いです。情報収集には向きませんのでご了承くださいませ~。

さて。

今日はサロンパスの日イエローハート

サロンパスの懸賞で当たった目覚まし時計はなんだか5秒ごとくらいに ゴチッ て大きな音を立てるので今は枕元を卒業して嵐部屋に鎮座しています。そこだと ゴチッ の響きも楽しく聞こえるってのも不思議。

イベントバスが来るのは来月になっちゃうから今のうちに午後休みを取る準備だけしておこ~って思ってます。


そしてAmebaさんによると今日は ことばの日 でもあるそうで。


ことばの日にブログを書こう!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



以前、森で活動していた時に考えたアクティビティを紹介します。
自然の中でのことばあそび って感じかな?

つけたタイトルは「森の詩(うた)」

ひとりひとりが森の中で過ごして感じたことを畳語(じょうご)、繰り返しことばで表現して4行の詩を作ります。

「畳語」をわかってもらうためには今の時期なら七夕の歌を使うといいかもしれません。

笹の葉 さらさら
お星さま キラキラ

っていう 繰り返しのことばです。

森の中で静かに過ごして、紙1枚にひとつの文章を思うままに書き出して並べ替えていくと面白い仕上がりになったりします。

私は最初の3行は森の中にあるもの・ 見たものを取り上げて、4行目には「私」から始まる自分のことを、というルールにしてました。
そうすることで自然のものと自分とのつながりや関わりなんかも思い出に留められることもあるんじゃないかという気持ちからです。


例えば

木洩れ日が ちらちら
風が そよそよ
毛虫が ぷらんぷらん
私は びくびく

という感じ。

作ってもらったものをひとりひとりに発表してもらうとわかちあいが出来ます。
読み上げるのが恥ずかしかったら、何らかの形で掲示して見るのもいいでしょう。
私のイベントに参加された4、5組の家ごとにひとつの4行の詩を作ってもらって、私がその場で見ていい順番に並べて森の中で朗読したこともありました。

私のお腹は ぐーぐーぐー

っていうのはインパクトあったな~爆笑

ひとそれぞれに取り上げるものも感じることも使うことばも様々で、短くても4行すべてが同じ表現になることはないと思います。

私は自然観察のイベントの中でやりましたが、他にも使えないかな?
遠足のバスの中でとか。
例えば夏休みの宿題で、旅行の感想を畳語を使った文章で綴るとか。
年配の方でも楽しんで作られると思います。

繰り返しことばで。


そう、今の旬の繰り返しことばは ワクワク ですよ。

昨日からワクワク学校、願書提出が始まりましたね。
今年もみんなでワクワク出来ますように。