でもまだ油断出来ないんですね。
何もなく落ち着くことを祈るのみです。
先週には大阪でも地震があったところですがそんな中、町会の自主防災訓練がありました。
防災の当番に当たっていたので私も指導の係りに加わってました。担当していたのはロープワーク。
前の週の打ち合わせに参加出来なかったので、当日朝どの結び方を練習するのかを聞いたんだけど、嫌な予感的中

ロープワークの心得があるというリーダーが何故「防災訓練」にこの結び方を選んだかな~ って残念に思いつつ、それを教えなければならない歯痒さを感じながらの30分が残念でした。
森の中で活動をしていた時受けていた救急法もそうだったけど、毎年同じでもいいんです。
ああそうそう、こうだったって思い出す機会でいいと思うんだな。
同じことを繰り返すことで動作が身に付くんだと思うけどな。
炊き出し訓練もいろいろと…ゴニョゴニョ。
訓練を行う上での苦肉の策ではあると思うけれど、実際災害が怒ったら時のことを考えるとかなりきびしいと思いました。
防災訓練を行ってはいてもそんな認識の甘さ。
いや、行っているだけでもましだと思うべきなのかしら。
日本は地震列島。
南海トラフ地震もあと30年のうちには高い確率で起こるのではと言われています。
色々と考えさせられた訓練でしたが地震に追い打ちをかけられました。
自分たちの安全と安心を確保することも心がけていかなくちゃと改めて感じてます。