
学校帰りに見た月だっけ?
その翌日だったっけ?
まだワクワク学校WSをじっくり眺めることが出来てませんけども。
また、TV誌で特集されるのを心待ちにしながらもくまなく眺められるかいまいち自信が無いんですけども。
詳細を思い出すのではなく、今の自分の中で熟成されたふりかえりとして記しておきたいと思います。
土曜日は3塁側。
真下に見える大きな緑色のシートが何の仕掛けだろうと思ってたら、まさかのにの授業のストリングラフィ演奏ステージだったという興奮。
こっち向いて歩いてくるっていうだけであんなに胸がバクバクしちゃうんだな。
結局斜め後ろからの演奏を眺める形ではあったんだけど、スーツ着た後ろ姿が目に焼き付いてます。
試行錯誤が加わった初日の3時間。
翌日にはバッサリあっさりとされていた部分が見られたのも有り難い。
ニノ式糸電話~、ってドラえもんかい(笑)
投票用紙記入のブースに一列に並んだ嵐とWESTの後ろ姿の中で、ひとり足をくねくねさせつつ書き込んでる姿がまたいとおしかったよ。
最後にふるさとを歌うにのを見て、もっともっと歌う姿を、踊る姿を欲してしまう自分がいました。
ワクワクしてるのに申し訳ない。
授業だけに集中出来なかったけどごめんなさい。
日曜2部は1塁側。
下段の前から5列目といううれしい席で、この日には校長先生の肖像画も眺めることが出来ました。
智くんの海が左手前に見えて、前日とほぼ反対側。
登場する前の様子が画面に映し出されて、ドッキリ。
登場してきた姿を見て改めて大興奮。
「か、髪切ってる!」

前髪ハラリがあってもよかったんだけど、最近は長くてもきっちり分けが多かったからな~。
髪を切る前、切った後。
どちらの二宮先生も素敵です。当然。
授業中に着席しているにのが正面に見えて、なんとなくアダルトかつアンニュイな斜め座りをしていてすっごい儲けもんした気分を味わったのもこの回。
授業としてテンポよく調えられたけど、カットされたところももう少し残しておいてよかったかも。進行に慣れた分、ざっくり感がやや強く感じられたように思いました。
あ、そうだ。声。
雅紀が雑巾がけレースに出ていた時のにのの応援の声は、マイクを通してではなく肉声で聞こえていたと思う。
それだけの愛を込めた大声。たまらん。
授業内容についてもふりかえりしておこうかな。
順不同で。
山中教授のお話にうなずくことしきり。
今日ここに集まることが出来た私達は運がいい。
そうなんだよね。
ツイてなかったエピソードを思い出そうとするだけでネガティブになりそうな自分がいました。
基本、私は運がいい。そう思うことにしています。
ポジティブ変換はいわば私の得意技でもある。たぶん。
星空眺めるために八ヶ岳まで連れてってもらうことは無かったけど、おそらくは小学校の同級生の中でも私は星をよく眺めてた方だったと思います。
カシオペア座・白鳥座・北斗七星・獅子座。二重星のアルビレオもわかるわかる。
かつて私がやってたこと、やりたかったことを今回の授業で翔くんがやってくれました。
ボランティアで自然観察をしていた時、スターウォッチングキャンプを企画しました。山の上での催しでもあるため、雨天曇天で星が見えない時の事も想定してプログラムとアクティビティを考えて。
黒い画用紙に星型⭐にした畜光テープを貼り付け、懐中電灯で光を蓄えさせてから闇の中で広げると星座に見えるようにしたこともありました。
東西南北を会わせて、雲の向こうにこんな星が見えてるんだよ、って。
カシオペア座と白鳥座も作ったっけ。
これって規模こそ違えど今回と同じじゃない?
空が見えないドームの中でのスターウォッチング。やってくれるやん。
しかも月の満ち欠けの見え方までやってくれるなんて。
私もボールを使ってチャレンジしようとしたんだけど実現できなかったこの実験。
月の陰影がはっきりとわかるようにするためにはかなりの光の強さが必要で、真っ直ぐに進む光でないと満ち欠けがぼんやりとしてしまうんです。懐中電灯の広がりのある光では無理だったんだ。
ありがとう!実験してみせてくれて。
順不同 ってか、だんだんと遡る形になっちゃった。
トイレットペーパーの芯を使った工作。
私は提出したけど、呼びかけに対しての初日の反応の薄さににのもびっくり。
この分なら? と一瞬期待はしたけど、私のは取り上げられなかった~。ま、工作ってほどの工作では無いから仕方ない。

マスキングテープ張り付けただけだもんね。
工作っていうよりは活用法だもの。
延長コードの余ったところを芯に突っ込んであるんだけど、実はこれも今回初めてのことじゃなくて以前からやっていたことなのよね。
白い筒のままじゃね、ってマステ貼り付けたんだわ。
今回の自由研究は私が前から実践しているテーマが多くてちょっとうれしかったかも。今まで自分がやってきてたことを肯定してもらった気分。
魚をさばくのは苦手だけど、もうちょっと頑張ってみようかな…。
う~ん、やっぱり無理かなぁ。
体幹を鍛えるために走って雑巾がけをするような廊下はないけれど、丹田を意識するのはどこでも出来る。
改めて、いい勉強をさせて頂いたと思いました。
せんせー、どうもありがとうございました!