しかし嵐の歌の選曲ではなくて。
いや、それもあってもいいんだろうけど。
昨晩、町会の集まりで30人くらいの宴会だったんです。
近くのホールの招待だったからおしゃべりしてタダ飯食べるだけだと思ってたら、後半突然カラオケ


ド が3つくらい付くド演歌の続く中、私は何を歌えばよかったんでしょうか

そういえば平日の集まり。
子供が小さかったり、働き盛りの若い年齢層の人は欠席。私が一番若かった…。
カラオケが流行り始めて、職場の人と行くような流れになっても年配の方々の中で歌うこともほとんど無く過ごしてきたんだな~、とつくづく。
20代ピチピチ

もう今回は断りに徹して、調子っぱずれな歌に手拍子しながら「もし自分が歌うとしたら

演歌には演歌?
「津軽海峡冬景色」とか「越冬つばめ」。
季節がな~

「夜桜お七」?
ウロボロ…うろ覚えすぎてボロボロになるのは目に見えてる。
やっぱり演歌は無理。
友達の中での冗談半分ならともかくここでは無理

だからといって嵐はもっと無理~

隣にいた歌い出すと止まらないタイプのおじさん。
「歌いたい曲はいっぱいあるけど、それが盛り上がるかというとね。やっぱり場に合わせて選びたいからなぁ。」
うんうん。同意。
そんな言葉を聞いたからなおのこと悩んでしまったわ。
後になって思えばそのおじさんに、こういう席でうちら世代が歌うにはどんな曲がおすすめか尋ねてみればよかったよね。
家でお風呂に浸かりながらもまだ考えてた。
竹内まりや
今井美樹
この辺のヒット曲ならなんとかいける?
山口百恵
テレサテン… 自分の記憶ギリギリなのと選曲によるか。
思い出した

久保田早紀の「異邦人」
小林明子の 「恋におちて」
これならどう?
場の雰囲気を壊さずに、マイクを断り続けて白けさせることなく、目立ち過ぎず無難な選曲って…
つくづく難しい。