先日のこと。
ふと思い立ってPCで調べもの。
…ふむふむ。なるほど。いいんじゃね?
ある企みを胸に秘め、まずはカレーを作る私。
うちのダンナは黄レンジャー(古い、古すぎる)のごとくカレー好き。
カレーを作る時には必ず3日分は作ってくれというオーダー付き。
月に一度、もしくはそれ以上作れというのだからこちらとしてはありがたい話ではある。
しかも最後の最後まで、カレーライスで食べたい人なので、カレーうどんとかカレー○○とかへのアレンジも不要。
楽だ。とっても楽だ。
そして、カレーは時に餌となる。(まちがってもいぬにはやんない)
そう。
おねだりはカレーの後で。
「ああ、旨かった」 と腹をさするダンナの横で、
「なぁ、明日なんか予定あるん?」
「いや、別に。」
「ちょっと車で連れてって欲しいとこあるんやけど。」
私、ペーパードライバーなのです。
色々思うとこあって、自分で運転しません。
「はぁ。…どこ」
自宅から車で30分ほどのところにまさかの目的地がありました。
調べてみたら、年に1回くらい訪れてたケーキ屋さんの近くだったので道もなんとなくわかるし(うちの車カーナビ無。)、そんなに遠くじゃない。
頭に地図をたたきこんで、私がカーナビです。
行ってまいりました。
大阪は堺市にあります、「櫻井神社」。
こちらの拝殿は堺市唯一の国宝指定を受けている鎌倉中期の建築だそうです。
色が朱。茶味を帯びた朱色です。
堺市の指定保存樹木にもなっている大きなもみの木もありました。
なんとなく神社には楠(クスノキ)があることが多いのですが、こちらには何本かもみの木がありました。
そして社務所に立ち寄り、こちらを購入。
何種類かのお守りがありましたが、ここはやっぱり。
桜の柄入りの桜色のお守り袋を選びました。
同じ型のものでは若草色のものがありました。
それと、開運厄除のお守りです。
私が身に着けるにはこちらの方がよさそうです。
選択理由は年の初めから風邪引いたりで調子悪かったので厄除け…といいつつ。
やっぱり、色、ですかね。
駅から歩いては行きにくそうな場所であるためか、あまりあらしっくさんも訪れてはいない雰囲気。
同敷地内の上神谷戎(にわだにえびす)さんも前日で残り福を終えているから、参拝客も少なかったのでしょう。私たちの他には年配のご夫婦が参拝されているくらいでした。
昨年二宮神社にお参りした時とはまた違った祈願をこちらでしてきました。
どうか、お守りくださいますように。
そんなわけで前日からのカレーなる仕込みにより、目的達成
このままノッテコニッサン…とも思ったけど、まだ病み上がりだったためあまり欲張って動いてもよくないと自戒しました。
カレー、関係ないやん!と思われるかもしれませんが。
いや、これ、大事なんですよ、うちでは。
最近は活動も控えていますが、ボランティアのミーティングが月に何度も入っていた時期には、カレーを作って置いておくだけでそこそこ家庭円満なんです。
自分がやりたいことをやる時にはそこそこ相手も満足させておかないと、っていうのがありまして。
我が家においてはカレーすら私の嵐ゴトを円滑にすすめるためのアイテムになっている…。