やっぱりお雑煮って面白いです。
地域性がかなり感じられるもの。
コメント頂いてる中にお返事としてちらっと書きましたが、我が家のお雑煮事情を記しておこうと思います。
もしかしたら去年も書いてたかも?
調べないままですがもう忘れてますよね、当の私が覚えてないんだもの。
ダンナも私もともに生まれも育ちも大阪なんですが、私は両親ともに静岡県の出身のため、いわゆる関西風のお雑煮は食べたことがありませんでした。
ダンナと結婚してから白味噌のお雑煮を初めて作りました。
お雑煮用の細い大根と金時人参。
里芋と焼き豆腐。白味噌で仕立てて、上に細く刻んだゆずの皮を飾ります。
そして丸餅を焼かずにそのまま入れます。
なにしろ食べたことが無いものだから、どの味が、どのくらいの濃さが正解なのかもわからずに作ってきましたが、とりあえず自分で美味しいと思える出来にはなりました。
二日、もしくは元日に作った白味噌雑煮がなくなったら、私が慣れ親しんだすまし汁のお雑煮を作ります。
大根と金時人参、里芋、白菜(ハクサイ)。
実家ではお餅の形にはこだわらず、あるもので済ませていました。
売っているのが丸いのが多いので丸餅、って感じでしょうか。
私は軽く焼いて焦げ目をつける方が好きなので、時間があれば焼いて入れます。
上に青のりと鰹節を散らして出来上がり。
ん?
実家では
たまに蒲鉾も入れてたりした?
何でもアレンジの母です。
そういえば白菜と里芋だけでも全然OKでした。
あんまりこだわってはいないんですね。
お正月じゃなくても普通にお雑煮作ったりしてましたから。うちの母。
娘の私もそんなにこだわらず、すましのお雑煮はふと食べたくなるんだけど、白味噌雑煮は普段食べようとは思わないんだな。
身に付いた食習慣ですね。