ホテルは団体客が多くて
朝食のビュッフェは大混雑でした。
朝食後、霧島の観光バスに乗りました。
飼いきれなくなってペットの南米産の蛇を捨てる人がいて、
寒い日本の冬を越せないだろうと言う地元の人たちの期待もむなしく、
地熱のおかげで蛇は生き残っているそうです。。。
霧がかった山の連なりが天孫降臨にはぴったりだなと。。。
今年は寒くて桜はまだでした。
黄色い菜の花とピンクのレンゲソウは咲いていました。
天狗。
霧島神宮がこの階段の上にありました。
大きくて立派でした。
真正面の写真は人だらけで顔処理していると神宮が見えなくなりました。![]()
霧島神宮古宮址。
霧島神宮は元々、高千穂峰と御鉢の鞍部にあったのが、
噴火で消失して、ここに建てられたけれど、ここも噴火して被災して
現在の霧島神宮に移されたそうです。
きれいな神宮もいいけど、
ここの空気感、来てよかったと思いました。。。
降りたところに
高千穂河原ビジターセンターがあり、
高千穂山頂の逆鉾復元模型があったので、登った気になってパチリ。
こんな逆鉾があるなんてね。。。すごいです。。。
木々の間から見える山が新燃岳。
新燃岳から噴火した石が中央右よりの横木のところに落ちてきたそうです。。![]()
写真ではわかりにくいと思いますが、丸く大きく凹んでいました。
可愛らしい鹿。
でも増え過ぎちゃって、いろいろ問題があるそうです。
乗用車など軽く飛び越える力があるので、
貴重な樹木に柵をしていても役に立たず荒らされるそうです。
鹿にぶつかられた車は廃車になるそうです。。。
他にも小動物がたくさんいました。
捨てられた蛇が食べ物に困らない環境が整いすぎてる感。。。
電車に乗って鹿児島中央駅へ向かいました。
若き薩摩の群像とシースルーのゴンドラが2つある大観覧車。
鹿児島は大きな都市でした。
泊まったホテルの夕食。
こちらも料理が美味しかったです。
黒猿も龍門滝も注文して飲みました。
美味しかったよ~~
このつやつやのお刺身。
きびなごは酢味噌で食べました。
どれもこれも美味しいですわ。
豚肉はとろけるようで、ゴボウ、こんにゃくも味がしみてて美味しかった~~
エビがグラタンみたいで超美味しかった~~
和食の技がさえてました~~
甘いさつま揚げときびなごを大葉でつつんだもの。
黒豚さん。
海苔がたっぷり入った鶏飯。
美味しかったです。
鹿児島の料理人のレベルが高くて感動~~
やっぱ、島津家のお金持ちの影響が大きかったのかなあ?
























