蛸地蔵駅から岸和田城へ行き、和泉大宮まで歩きました。


6001


6031
ステンドグラスのある駅でした。
もっと大きなステンドグラスかと思ったけどね。。。小声

蛸地蔵っていう駅名が面白くて、検索したら
やはり、長ーいお話が出てきました~~

私には、こっちの紙芝居のほうが分かりやすかったので載せます。
「たこぢぞう」の話 紙芝居

ということなので、
またいつか、確かめてこようと思います。。


6041
駅の郵便ポストのほうに歩いていくとありました。
こういう看板はありがたいね。


6051
だいたい、こういう綺麗な色付の舗装道路の先には目的地があるね。。。


6071
側溝の蓋がオシャレで珍しいので撮ってみました。



6081
あら、こっちも綺麗~と撮って顔をあげたら、、、



6091
ジャーーン!!
いきなり岸和田城が見えて、びっくり~~キャー


6101
お城に向かって歩いていくと、こんな場所が。。。
もう一度来るときは、ここでお食事するっきゃないよね~~ってかしたい。チョキ


6111
下のお濠には行かず、看板の矢印方向に歩きました。


6121
やっぱりお城はいいね~~ラブラブ


6141


6151


6161
お城と反対側の二の丸の方。



6181
二の丸広場。ここにも素敵なレストランがありました。
次回、どっちで食べるか悩みそう。。


6201
いよいよですよ~


6191
ここから入ります。
別名千亀利城(ちきりじょう)。

ウィキによると↓
岸和田城は猪伏山(いぶせやま)と呼ばれた小高い丘の上にあり、
本丸と二の丸を合せた形が、機の縦糸を巻く器具「縢」(ちきり)に似ていることから
蟄亀利城(後に千亀利城)と呼ばれるようになった。
城内にある岸城神社は千亀利と「契り」とをかけて、
縁結びの神社として知られている。桜の季節は花見の名所となる。

次回は縁結びの神社にもお参りしなきゃね~~ウインク


6221
入ってすぐに目に入った酒造用に使われていた大釜。


6241
坂を少しだけ回り込むと、すぐに見えてきました。
綺麗なお城でした~~
来てよかった~~わーい

お城の中には、土器や屏風や衣装等々、たくさんの展示品がありました。


6261
上からの眺めは最高~~
風もあって、ちょっと涼しい。。


6271
八陣の庭


6281
リラックマさんには、明石大橋が見えたって~~


6291
瓦に何か書いてあったから写したけど、、、市長?


6321


6331
岸和田高校。


6371


6391
南海線の電車が通りましたよ~


6411
降りてから、もう一度お城を撮りました~~


6461
階段あがって左が二の丸のトイレです。入らなかったけど。。。


6471
お城に別れを告げて。。。



6481



6491
岸和田市役所。


6501


6511



6531


6541


6552
だんじり祭りの練習をやっていました。
遠くからでも、お腹に響く太鼓の音。。。


6561


6571


6581


6601


6611


6621
可愛い電車に乗って帰りました~